「 構音障害 」 一覧
-
-
喉頭(声帯)でつくられた声の基が、舌や口蓋、唇などの声道の動きによって「あ」や「か」などの話し言葉に変わります。この声道の動きによって話し言葉となる過程を構音といい、舌や口蓋、唇などの声道のことを構音 …
-
-
器質性構音障害とは 言葉を発音する器官に異常があり、正しい構音ができない状態のことを器質性構音障害と呼びます。 原因 器質性構音障害の原因の代表的なものは先天的なものでは口唇(顎)口蓋裂、後天的なもの …
-
-
運動障害性構音障害とは 脳の損傷や神経・筋疾患による構音器官の運動障害により、正しい構音ができない状態のことを運動性構音障害といいます。 原因 脳卒中や頭部外傷などの脳の損傷、パーキンソン病や筋萎縮性 …
-
-
構音の発達 構音の発達には順序があり、母音の完成が早く、3歳ほどで実用的なレベルになります。 子音は音によって習得に差があり、「ぱ、ば、た、だ、か、が、わ、は、ま、な」は早く習得し、「さ、ざ、ら、ちゃ …