リハビリ・医療

スポンサーリンク
聴覚障害

メニエール病

耳鳴りや耳閉感(耳の詰まった感じ)、難聴を伴う回転性めまい発作があらわれる病気です。女性にやや多く、30歳~50歳に多く見られます。また、病気にかかる患者の9割が片耳に症状がみられます。
歯科・口腔

「あいうべ体操」で手軽に感染予防!

あいうべ体操とは 私たちは、正しく鼻で呼吸している時は、舌の表面は全体が上あご(硬口蓋)にピタリとついています(高位舌)。舌は舌筋という筋肉でできていて、この筋力が弱ければ口を閉じた時に舌の位置が1センチほど下がり、下の歯の裏側につく...
歯科・口腔

唾液腺マッサージ

口腔内を潤すために必要な唾液。唾液が減少すると食事や会話がスムーズにいかなくなったり、虫歯や口臭の原因となったりします。 唾液は唾液腺という器官から分泌されます。唾液腺マッサージをすることで唾液の分泌を促進することができます。セルフケ...
歯科・口腔

食事にかかせない唾液の働き

食事に必要な人体の機能は3つあります。1つは食物を噛み砕く「歯」、1つは食物を保持したり移動したりする唇・舌・頬・喉といった口周辺の「筋肉」、1つは食物に混ざり込み食塊の形成を助ける「唾液」です。この3つの機能が合わさって円滑な食事が行...
聴覚障害

聴覚障害者向けの情報保障機器と日常生活用具

聴覚障害者が日常生活を円滑に送るために、世の中には便利な機器がたくさんあります。 例えば、インターホンや電話のベル音を光で知らせてくれる装置や時刻をアラーム音の代わりに振動で知らせてくれる目覚まし時計などです。 これらは生活を過ごし...
聴覚障害

中耳の疾患(中耳炎、鼓膜穿孔など)

中耳は鼓膜(こまく)、耳小骨(じしょうこつ)、耳管(じかん)から作られる器官です。 中耳の代表的な疾患を説明します。 鼓膜穿孔 外傷により鼓膜が穿孔(やぶれた)した状態です。外傷には直達外力と介達外力の...
聴覚障害

耳の解剖と聞こえについて

耳の解剖 外耳 耳介(がいじ)と外耳道(がいじどう)から作られます。 耳介は前後の方向感覚に役立ち、外耳道は鼓膜へ音を伝えるトンネルとしての働きをします。 中耳 鼓膜(こまく)、耳小骨(じしょうこつ)、耳管(じ...
聴覚障害

純音聴力検査

一般的に「聴力検査」といえば、オージオメータという検査機器を用いて行う純音聴力検査のことを指します。この純音聴力検査とは、防音室でヘッドホンを着けて行い、片耳ずつ、その人が聴こえる一番小さい音音圧(デシベル:dB)を周波数(ヘルツ:Hz)ご...
聴覚障害

手話の種類(日本手話、日本語対応手話)について

手話とは、聴覚障害者の生活の中から生み出されてきた言語で、手や体の動きなどで単語を表現し、それをつなげていくことでコミュニケーションを取る方法です。同じ表現方法でも、表情や口形、位置や方向、強弱などで意味あいを持たせます。 「...
リハビリ・医療

集音器と補聴器の違い

集音器と補聴器の違いとは 世の中には聞こえを補助する機器として、「集音器」と「補聴器」があります。見た目も機能も似ている製品ですが、両者の違いは何でしょうか。 補聴器は管理医療機器、集音器は家電製品 まず、補聴...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました