リハビリ・医療

スポンサーリンク
聴覚障害

FM補聴システムの使用例と福祉制度

FM補聴システムとは、学校の授業などで先生の声を直接補聴器に届けるワイヤレス機器です。使用例や福祉制度の利用など説明します。 FM補聴システムとは FM補聴システムとは、FM電波(169MHz帯)を使用して離れた場所にいる人の声...
聴覚障害

残存聴力活用型人工内耳と適応基準

人工内耳の対象者はこれまでは純音聴力検査による検査結果が両耳とも90dB以上の方となっていました。ですが、平成26年の人工内耳手術適応基準の改訂にともない、低音域に聴力が残っているが、高音域は重度難聴レベルの高音急墜型難聴者や高音漸傾型...
聴覚障害

聴覚障害者のコミュニケーション方法

聴覚障害者のコミュニケーション方法において代表的なものは4つあります。手話、筆談、読話、音声(補聴器・人工内耳)です。ここでは、それぞれのコミュニケーション方法について紹介していきます。 手話 手話とは、聴覚障害者の生活...
リハビリ・医療

赤ちゃん用ベビー型補聴器について

生後まもなくから1歳台(独り歩きできるまで)の乳幼児の赤ちゃんは、ベビー型補聴器と呼ばれる特別な補聴器を使用します。
聴覚障害

脳波を利用した聴力検査(ABR、ASSR)

純音聴力検査や語音聴力検査、幼児聴力検査は、「きこえ」を調べるにあたって、検査を受ける本人に「きこえる」「きこえない」を応答してもらう自覚的聴力検査と言います。しかし、この自覚的聴力検査では、新生児や乳幼児といった自分では「きこえる」「...
リハビリ・医療

脳外傷とは

脳外傷とは 脳外傷とは、外部からの物理的な圧力が加わって、脳に損傷が生じた状態を指し、ヘルメットを着用したオートバイ事故のように、頭部に直接の打撲がない場合でも、強く脳が揺れることにより起こります。 脳組織の損傷状況から、医...
脳と神経

脳の機能と構造

脳の機能と構造 脳とは、運動・知覚などの情報伝達の最上位中枢器官であり、また、感情・情緒・理性などの精神活動においても重要な役割を果たしています。 脳は大きく分けて、大脳(終脳)、間脳、小脳、脳幹の4つの構成されます。 ...
リハビリ・医療

脳神経とは

脳神経とは 脳神経とは、脳から出ている末梢神経のことで、頭部から顔面、頸部にかけての運動や感覚、自律神経を支配しています。ほとんどの中枢(神経核)は脳幹にあり、そこから左右12対の脳神経が発生しています。 頭側から尾側の順に...
リハビリ・医療

低酸素脳症とは

低酸素脳症とは 低酸素脳症とは、循環器や呼吸器の不全などにより、十分な酸素の供給ができなくなり脳に障害をきたした病態を言います。 低酸素脳症には、通常、組織への血流量の低下(虚血)と、血液の酸素運搬能の低下(低酸素血症)の2...
リハビリ・医療

脳血管障害(脳卒中)とは

脳血管障害(脳卒中) 脳血管障害(CVA:cerebrovascular accident)とは、脳の血管系の異常によって起こる病態全てを意味することばです。脳血管障害は医学的な呼び名で、一般的には脳卒中と言われています。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました