運動障害性構音障害の特徴と訓練

構音障害

運動障害性構音障害とは、脳の損傷や神経・筋疾患による構音器官の運動障害により、正しい構音ができない状態のことを運動性構音障害といいます。

原因

脳卒中や頭部外傷などの脳の損傷、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺などの神経・筋疾患が原因となり、中枢あるいは末梢神経の障害による麻痺や筋力低下、運動パターンの障害、緊張の亢進、失調による筋緊張低下、運動範囲の異常などから構音障害が出現します。

構音症状

運動障害性構音障害は、発音ばかりではなく、呼吸や発声・共鳴・話すリズムなどにも障害が出るため、聞き手にとって解かりにくい発音となる場合が多いです。

症状としては、声が小さい、ガラガラ声、かすれ声、鼻声、息が続かない、ろれつの回らない発音などが混在します。
原因疾患によっては、構音障害だけでなく、失語症や高次脳機能障害、摂食・嚥下障害などを合併することもあります。しかし、構音障害のみであれば、聴理解には問題が出ないので、 五十音表や筆談を使い、十分にコミュニケーションを取ることが出来ます。

運動障害性構音障害は、障害を受けた部位により表れる症状が異なります。

弛緩性

ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、筋ジストロフィーなどの神経内科的疾患で表れることの多い構音障害です。
発話特徴としては、開鼻声、気息性嗄声、吸気時の喉頭喘鳴などがあります。

痙性

仮性球麻痺で出現する構音障害です。
発話特徴としては、発話速度の低下、遅く不規則な交互運動、努力性嗄声などがあります。

失調性

小脳出血や脊髄小脳変性症などの小脳系の障害でみられる構音障害です。
声の大きさの過度の変動、音・音声の持続時間が不規則で途切れがち、強勢の過剰などがあります。

運動低下性

パーキンソン病などの錐体外路系の疾患で出現する構音障害です。
発話特徴としては、気息性嗄声、発話の加速、同語反復などがあります。

運動過多性

ハンチントン舞踏病が代表的な疾患です。
声の大きさ・発話速度の変動、音素・語間の伸び、発話全般の不規則性などがあります。

混合性

いくつかのタイプが混じった疾患で出現する構音障害です。
筋委縮側索硬化症では弛緩性と痙性が混在し、ウイルソン病では痙性・失調性・運動低下性が混在して出現します。

訓練

訓練には機能の回復・現状の維持と機能低下に対する代償手段の2つの目的があります。

機能の回復・現状の維持では、直接的な言語訓練を行っていきます。訓練の順序としては、呼吸→発声→共鳴→調音の4つがあります。
機能低下に対する代償手段としては、拡大・代替コミュニケーション(AAC)が用いられます。これは文字盤やコミュニケーションボード、PCやタブレット等の発声アプリなどを使用して、患者の意思を他の機器で代替してコミュニケーションをとる方法です。使用する機器により使いやすさ、持ち運びやすさ、価格などが異なるため、自分の生活スタイルと合わせて考える必要があります。

タイトルとURLをコピーしました