外耳道レシーバー耳かけ型補聴器とは

リハビリ・医療

ric

外耳道レシーバー耳かけ型(RIC:Receiver in the canal)(※ 略してRIC補聴器)は、これまでになかった新しいタイプの耳かけ型補聴器です。

従来の耳かけ型は本体に全ての部品を配置し、チューブを通して音を出力していました。しかし、RIC耳かけ型は、レシーバー(音の出る部分)を補聴器本体から外して、耳のあな(外耳道)の奥に入れるような構造を採用しています。そのため、従来の耳かけ型と比べて、サイズを大幅に小さくでき、ほとんど目立たなくなりました。その上で、性能は従来の耳かけ型と同じく高性能を維持でき、また、レシーバーが耳のあなの中にあるため、音響的なロスがなくなり、より良い音質を保てます。

しかし、小型化したことによるデメリットも存在します。

小型化による目立ちにくさを目指すことで、使用する電池がより小さいタイプになっており、電池の交換頻度高い印象があります。また、レシーバーが耳のあなの中にあることから、耳垢等での故障が多くなります。

適用者

RIC補聴器の対象者は軽度~中等度難聴者です。補聴器の出力にはレシーバーの大きさが関係してきますが、耳のあなにレシーバーを入れるRIC耳かけ型では、難聴の程度により、レシーバーの大きさを変更していきます。そのため、難聴の程度が重いと、大きく目立つレシーバーを耳のあなに入れることになります。また、音の出力が大きすぎると、レシーバーが強振してしまい、不快に感じる場合があります。そのため、重度難聴者にはRIC耳かけ型は不向きと考えられます。

外耳道レシーバー耳かけ型のメリット・デメリット

メリット

  • 目立ちにくい
  • 音質が良い

デメリット

  • 電池サイズが小さい
  • レシーバーが故障しやすい
  • 重度難聴者には適さない
タイトルとURLをコピーしました