スポンサーリンク
聴覚障害

外耳の疾患(外耳炎、耳垢栓塞など)

外耳は耳介と外耳道から作られる器官です。 外耳の代表的疾患を説明します。 耳介奇形 生まれつきの耳介の形成不全です。耳介が全くない耳介欠損から通常よりも耳介が小さい小耳症など、奇形の程度は様々です。 ...
聴覚障害

補聴器購入に際する福祉制度や医療費控除

補聴器の購入に当たり、助成金を支給される福祉制度があります。 1つ目は身体障害手帳を所持している方を対象とした「補装具費支給制度」、2つ目は身体障害者手帳を所持していない児童を対象とした「軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業」、3つ目は...
聴覚障害

FM補聴システムの使用例と福祉制度

FM補聴システムとは、学校の授業などで先生の声を直接補聴器に届けるワイヤレス機器です。使用例や福祉制度の利用など説明します。 FM補聴システムとは FM補聴システムとは、FM電波(169MHz帯)を使用して離れた場所にいる人の声...
聴覚障害

残存聴力活用型人工内耳と適応基準

人工内耳の対象者はこれまでは純音聴力検査による検査結果が両耳とも90dB以上の方となっていました。ですが、平成26年の人工内耳手術適応基準の改訂にともない、低音域に聴力が残っているが、高音域は重度難聴レベルの高音急墜型難聴者や高音漸傾型...
聴覚障害

聴覚障害者のコミュニケーション方法

聴覚障害者のコミュニケーション方法において代表的なものは4つあります。手話、筆談、読話、音声(補聴器・人工内耳)です。ここでは、それぞれのコミュニケーション方法について紹介していきます。 手話 手話とは、聴覚障害者の生活...
リハビリ・医療

赤ちゃん用ベビー型補聴器について

生後まもなくから1歳台(独り歩きできるまで)の乳幼児の赤ちゃんは、ベビー型補聴器と呼ばれる特別な補聴器を使用します。
聴覚障害

脳波を利用した聴力検査(ABR、ASSR)

純音聴力検査や語音聴力検査、幼児聴力検査は、「きこえ」を調べるにあたって、検査を受ける本人に「きこえる」「きこえない」を応答してもらう自覚的聴力検査と言います。しかし、この自覚的聴力検査では、新生児や乳幼児といった自分では「きこえる」「...
オススメ書籍等

【俺ルール!自閉は急に止まれない】アスペルガー症候群の当事者が綴る自閉っ子の独自ルールの真実

説明 アスペルガー症候群の当事者ニキリンコさんが自身の体験を例につづる著書「俺ルール! 自閉は急に止まれない」。 自閉っ子のフシギな振舞いにはリッパな理由があった! 一抹の真実が含まれた「俺ルール」の仕組みとは? 自閉脳...
オススメ書籍等

【志乃ちゃんは自分の名前が言えない】吃音を持つ女子高生が主人公のマンガ

あらすじ “普通になれなくて ごめんなさい” ヒリヒリ青春漫画のマエストロが贈る、もどかしくて、でもそれだけじゃない、疾走焦燥ガールズ・ストーリー。 “自分の名前が言えない”大島志乃。 そんな彼女にも、高校に入って初めての友...
勉強・国家試験対策

第16回言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 薬の効果を照明するための研究について正しいのはどれか。 1. 今までにその薬を内服した人を調べるのを前方視的研究という。 2. 比較対照のために用いられる、有効成分のない薬をプラセボ(偽薬)という。 3. 参加者を性別...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました