スポンサーリンク
高次脳機能障害

修正作話質問紙(Modified Confabulation Questionnaire)

作話症(confabulation)とは、実際に体験しなかったものが誤って追想されるもので、その内容はくるくると変化しやすい。老年認知症者で物忘れがひどくその欠損をうめるために話されるもの(当惑作話)、コルサコフ症候群などで生産的に話される...
高次脳機能障害

ストループ・テスト(Stroop Test)

ストループ・テスト(Stroop Test)は、前頭葉の注意や干渉の抑制機能を測定するための検査です。 色名語とそれが書かれたインクの色が異なる色名語を呈示されても言葉から妨害を受けるため正確なインクの色の呼称反応ができないこと(ストルー...
高次脳機能障害

ウィスコンシンカード分類検査(WCST)

ウィスコンシンカード分類検査(Wisconsin Card Sorting Test:WCST)は、前頭葉機能の注意や概念の転換などの機能を評価する方法として考案された検査です。 色、形、数の異なるカードを検査者の分類基準に従っていず...
高次脳機能障害

標準高次動作性検査(SPTA)

標準高次動作性検査(Standard Preformance Test of Apraxia:SPTA)は、失行を中心とした高次動作性障害を検索する目的で開発された検査です。 失行症とは 失行症(Apraxia)とは、「運動可能であ...
高次脳機能障害

遂行機能障害症候群の行動評価(BADS)

遂行機能障害症候群の行動評価(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome:BADS)は、生態学的妥当性を意識した日常生活上の遂行機能に関する問題点を検出することを企図して考案された...
高次脳機能障害

実行検査(EXIT25)

実行検査(Executive Interview:EXIT25) 50点満点の失点方式による遂行機能検査です。 特徴 下位検査には以下の項目があります。 数字-文字課題 語流暢性 デザイン流暢性 主題理...
高次脳機能障害

実行時計描画課題(CLOX)

実行時計描画課題(Executive Clock Drawing Task:CLOX)は、構成/視空間能力を測定する時計描画検査(Clock Drawing Test:CDT)に、ゴール選択、プランニング、運動シークエンス、選択的注意と現在...
高次脳機能障害

線引きテスト(TMT)

線引きテスト(Trail Making Test:TMT)は、partAとpartBの2つから構成されており、partAは『1~25』の数字を昇順に、partBは『1~13』の数字と『あ~し』のひらがなを交互に線で結ぶものになっています。 ...
高次脳機能障害

標準高次視知覚検査(VPTA)

標準高次視知覚検査(Visual Perception Test for Agnosia:VPTA)は、日本失語症学会により、視覚失認、視空間失認を中心とした高次視知覚機能やその障害を包括的に把握できるように開発された成人用テストバッテリー...
高次脳機能障害

レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)

レーヴン色彩マトリックス検査(Raven's Coloured progressive matrices:RCPM)は、視覚的課題の演繹的な推理能力を測定する検査として考案され、一般には知能検査として利用されています。 特徴 以下の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました