第8回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問正しいのはどれか。

  1. ダウン症の発話不明瞭は機能性構音障害による。
  2. 吃音は構音障害の一種である。
  3. 自閉症には語用論的障害がある。
  4. 口蓋裂では摩擦音の明瞭度は保たれる。
  5. 純粋語聾では復唱障害はみられない。
解答<3>

第102問正しいのはどれか。

a. 「福祉機器のアクセシビリティが高い」とは容易に利用できることである。

b. 要約筆記は聴覚障害者へのコミュニケーション支援法の一つである。

c.ユニバーサルデザインとは各国共通のデザインである。

d.AACでは電子回路の利用が必須である。

e.VOCAは聴覚障害者向けに開発された。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<1>

第103問正しいのはどれか。

a.MLU(平均発話長)は統語的発達の指標となる。

b. 発話明瞭度は音響分析によって評価する。

c.diadochokinesis課題は鼻咽腔閉鎖機能を測定する。

d. 一貫性効果の有無によって音声障害を評価する。

e.音響インピーダンス測定によって中耳伝音機能を評価する。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第104問単一事例研究法について誤っているのはどれか。

a.ベースライン期を設ける。

b.訓練効果を測る。

c.相関係数を用いることが多い。

d. 結果の一般化が容易である。

e. 個体内比較法である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<4>

第105問誤っている組み合せはどれか。

  1. 嚥下障害  ーー  RSST
  2. 認知症  ーー  MMSE
  3. 致死的障害  ーー  CDR
  4. 学習障害  ーー  K-ABC
  5. 聴覚障害  ーー  OAE
解答<3>

第106問標準化された心理検査について誤っているのはどれか。

  1. 規準集団が設定されている。
  2. 手続きに自由度がある。
  3. 信頼性が高い。
  4. 標準得点がある。
  5. 妥当性が高い。
解答<2>

第107問誤っている組み合わせはどれか。

  1. 聴覚障害  ーー  言語の学習困難
  2. 嚥下障害  ーー  低栄養
  3. 失語症  ーー  語間代
  4. 自閉症  ーー  象徴遊びの困難
  5. 機能性構音障害  ーー  音韻発達の遅れ
解答<3>

第108問失語の原因として最も頻度が高いのはどれか。

  1. 外傷性脳損傷
  2. 脳腫瘍
  3. 脳血管障害
  4. 水頭症
  5. 髄膜脳炎
解答<3>

第109問後方言語領域に含まれるのはどれか。

  1. 側頭平面
  2. 補足運動野
  3. 中心前回
  4. 紡錘状回
  5. 舌状回
解答<1>

第110問読解より音読の方が良好なのはどれか。

  1. ブローカ失語
  2. ウェルニッケ失語
  3. 超皮質性感覚失語
  4. 伝導失語
  5. 全失語
解答<3>

第111問書き取りで「帽子」を「防止」に書き誤るのはどれか。

  1. ウェルニッケ失語
  2. 伝導失語
  3. ブローカ失語
  4. 語義失語
  5. 純粋失読
解答<4>

第112問音韻の選択・配列障害が示唆されるのはどれか。

  1. 健忘失語
  2. ブローカ失語
  3. ウェルニッケ失語
  4. 伝導失語
  5. 超皮質性運動失語
解答<4>

第113問超皮質性運動失語の責任病巣はどれか。

  1. 補足運動野
  2. 中心前回
  3. 弓状束
  4. 下頭頂小葉
  5. 内包
解答<1>

第114問総合的失語症検査の特徴でないのはどれか。

  1. 失語症の全体像が把握できる。
  2. モダリティごとの障害が分かる。
  3. 障害の有無や重症度が分かる。
  4. 言語症状の経時的変化をとらえる。
  5. 重度失語症例の評価に対応できる。
解答<5>

第115問語の音韻コードの活性化を調べるのはどれか。

  1. 語彙判断検査
  2. 名詞・動詞(表出)検査
  3. 名詞・動詞(理解)検査
  4. 類義語判断検査
  5. 意味カテゴリー別名詞検査
解答<1>

第116問正しい組み合せはどれか。

  1. 100語テスト  ーー  聴覚的理解力
  2. モーラ分解・抽出検査  ーー  音韻操作能力
  3. STA  ーー  総合的言語機能
  4. 読書力検査  ーー  統語能力
  5. トークンテスト  ーー  知的機能
解答<2>

第117問重度失語症例に対して実施可能な検査はどれか。

  1. RBMT
  2. HDS-R
  3. RCPM
  4. WMS-R
  5. MMSE
解答<3>

第118問AACの基本理念でないのはどれか。

  1. 残存能力を最大限に利用する。
  2. コミュニケーションの機会を提供する。
  3. 周囲の対応の仕方を重視する。
  4. 伝達手段を限定する。
  5. コミュニケーションの個別性・特異性を重視する。
解答<4>

第119問正しい組み合わせはどれか。

  1. 遮断除去法  ーー  適切な前刺激
  2. キーワードによる仮名文字訓練  ーー  復唱の利用
  3. 刺激・促通法  ーー  誤反応修正
  4. 機能再編成法  ーー  感覚刺激の反復
  5. 様式別訓練  ーー  コミュニケーション手段の実用化
解答<1>

第120問重度失語症例について文の聴理解訓練の開始に適切な課題文はどれか。

  1. 抽象語を含む文
  2. 使役文
  3. 長文
  4. 非可逆文
  5. 受動文
解答<4>

第121問小児後天性失語症について正しいのはどれか。

  1. 流暢タイプより非流暢タイプの方が多い。
  2. 失語症以外の高次脳機能障害を合併することは少ない。
  3. 治療的介入は短期間で終了となる例が多い。
  4. 学業不振を起こす例が多い。
  5. 原因疾患は脳血管障害が最も多い。
解答<4>

第122問脳梁を介する大脳半球間の情報伝達が必要な組み合せはどれか。

  1. 模倣 ーー 閉眼
  2. 模倣 ーー 左手の挙上
  3. 口頭命令 ーー 左手の行為
  4. 口頭命令 ーー 左方注視
  5. 口頭命令 ーー 発声
解答<3>

第123問数唱が良好で三宅式記銘力検査成績が低いのはどれか。

  1. せん妄
  2. 近時記憶障害
  3. 即時記憶障害
  4. 遂行機能障害
  5. 伝導失語
解答<2>

第124問半側空間無視患者の訴えはどれか。

  1. 向かい合った相手の顔が半分に見える。
  2. 食事の皿数が右隣の人より少ない。
  3. 自分の左手足がなくなった。
  4. 左側の世界が狭くなった。
  5. 左側にある物に手が届かない。
解答<2>

第125問観念運動失行の検査はどれか。

  1. 硬貨をつまむ。
  2. 本の頁をめくる。
  3. 右手で左手を触る。
  4. おいでおいでをする。
  5. 相手の指をつまむ。
解答<4>

第126問遂行機能障害を起こす病巣はどれか。

a.前頭葉 

b.側頭葉 

c.頭頂葉 

d.後頭葉 

e.基底核

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第127問認知症を増悪させる契機とならないのはどれか。

  1. 施設への短期入所
  2. 転居
  3. 配偶者の死去
  4. 大腿骨頸部骨折
  5. 白内障治療
解答<5>

第128問正しい組み合せはどれか。

  1. diadochokinesis(交互反復運動)  ーー  発声
  2. echolalia(反響言語)  ーー  構音
  3. overextension(過大般用)  ーー  統語
  4. pivot structure(軸構造)  ーー  意味
  5. presenTATion(提示行為)  ーー  語用
解答<5>

第129問国際疾病分類(ICD-10)の心理的発達の障害でないのはどれか。

  1. 会話および言語の特異的発達障害
  2. 学力[学習能力]の特異的発達障害
  3. 多動性障害
  4. 混合性特異的発達障害
  5. 広汎性発達障害
解答<3>

第130問アスペルガー症候群の特徴として誤っているのはどれか。

  1. 男児より女児に多く出現する。
  2. 社会的相互関係に質的異常がみられる。
  3. 2歳までに単語が使用される。
  4. 興味・関心が限局されている。
  5. 言語性IQより動作性IQの方が低いことが多い
解答<1>

第131問3歳児健康診査で広汎性発達障害を疑わせるのはどれか。

a. 音に過敏である。

b. 目の前で手をひらひらさせる。

c.人見知りや後追いをしない。

d.流涎が多い。

e. 歩き始めが2歳以降である。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<1>

第132問発達障害者支援法の対象にならないのはどれか。

  1. 自閉症
  2. 学習障害
  3. 知的障害
  4. アスペルガ一障害(症候群)
  5. 注意欠陥/多動性障害
解答<3>

第133問3歳児健康診査でことばの遅れを指摘された子どもに対する評価として適切でないのはどれか。

  1. 田中ビネー検査
  2. 50語構音検査
  3. 母子の遊びの様子の観察
  4. 家庭での摂食の情報収集
  5. 聴覚検査
解答<2>

第134問適切でない組み合せはどれか。

  1. WISC-Ⅲ  ーー   言語性IQと動作性IQ
  2. K-ABC  ーー   継次処理尺度と同時処理尺度
  3. 新版K式  ーー   発達指数
  4. ITPA  ーー   言語学習年齢
  5. 田中ビネー  ーー   偏差値によるIQ
解答<5>

第135問「2語は話せるが、それ以上長くならない」と家族が訴えた4歳児に用いる検査で適切でないのはどれか。

  1. 聴覚検査
  2. 発語器官の機能検査
  3. PVT
  4. AMS
  5. WISC-III
解答<5>

第136問「知的には普通だが、平仮名の読み書きが進まない」という主訴の小学2年生の検査で優先順位が低いのはどれか。

  1. 一文字カードを使って単語を構成させる。
  2. 文字単語カードと絵カードとをマッチングさせる。
  3. 平仮名の模写をさせる。
  4. 理解語彙数を調べる。
  5. 単語の音節を逆順で言わせる。
解答<4>

第137問学童期の言語特徴として適切でないのはどれか。

  1. 抽象的な語彙を獲得する。
  2. 間接的な表現を用いる。
  3. 会話が身近なことに限定される。
  4. 相手の反応をみて表現を修正する。
  5. 読み書きが発達する。
解答<3>

第138問適切でない組み合せはどれか。

  1. ウィリアムズ症候群  ーー  視覚認知の障害
  2. ダウン症候群  ーー   言語発達の遅れ
  3. 高機能自閉症  ーー   意味理解が困難
  4. アスペルガー症候群  ーー   構音不明瞭
  5. 特異的言語発達障害  ーー   音韻意識の未発達
解答<4>

第139問特異的言語発達障害にみられる特徴はどれか。

a. 聴覚に問題がある。

b. 知的な発達が遅れる。

c. 発語器官の機能に障害がある。

d.PIQよりVIQの方が劣る。

e. 受容に比べて音声表出が劣る。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<5>

第140問前言語期段階の知的障害児の指導として適切でないのはどれか。

  1. 遊びのレパートリーを増やす。
  2. 手遊び歌などを利用し動作模倣を促す。
  3. 絵カードを見せながらことばを模倣させる。
  4. 食器を片付けるなどの簡単なお手伝いをさせる。
  5. 形や色のマッチング行動を確立する。
解答<3>

第141問自閉症の指導として優先順位が低いのはどれか。

a.1日の予定をスケジュール表に書いておく。

b.絵や文字などを併用して言語指示を出す。

c. 特定の場面でことばを繰り返し練習させる。

d.遊びの最中にことばかけをする。

e. 新しい場面に参加させる時は事前に状況を説明する。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<4>

第142問広汎性発達障害に有用でないアプローチはどれか。

  1. TEACCHプログラム
  2. インリアルアプローチ
  3. 応用行動分析
  4. AACによる指導
  5. Vojta法
解答<5>

第143問脳性麻痺児に現れにくいのはどれか。

  1. 運動の障害によるコミュニケーション意欲の低下
  2. 言語発達全般の遅れ
  3. 発声発語器官の異常
  4. エコラリア
  5. 読み書き障害
解答<4>

第144問漢字の読み書きが覚えにくい(dyslexia)子どもの指導として、優先順位が低いのはどれか。

  1. 漢字を繰りかえし模写させる。
  2. 漢字の読みを復唱させながら書かせる。
  3. 漢字の偏とっくりに分けてパズル形式で漢字を構成させる。
  4. 漢字の書き順にそって「縦・横」など手の動きをことばにして書かせる。
  5. 漢字の構成要素の意味を手がかりに覚えさせる。
解答<1>

第145問言語理解の段階的指導・訓練で正しい順序はどれか。

  1. 事物の基礎概念–事物の記号–語 順–語連鎖・要素–助 詞
  2. 事物の基礎概念–事物の記号–語連鎖・要素–語 順–助 詞
  3. 事物の基礎概念–事物の記号–語連鎖・要素–助 詞–語 順
  4. 事物の基礎概念–語連鎖・要素–事物の記号–語 順–助 詞
  5. 事物の記号–事物の基礎概念–語連鎖・要素–語 順–助 詞
解答<2>

第146問正しい組み合わせはどれか。

  1. ポーテージ  ーー  グループ指導
  2. インリアル  ーー  文字と身振り
  3. マカトン法  ーー  身振りと音声
  4. TEACCH  ーー  心理言語学的技法
  5. 〈S-S法〉 ーー  2側面アプローチ
解答<3>

第147問仮名文字について誤っているのはどれか。

  1. 音素と対応している。
  2. 習得に音韻意識が影響する。
  3. 剌激が持続する視覚記号である。
  4. 発語の手がかりとして利用できる。
  5. 音声言語を理解させるための学習に役立つ。
解答<1>

第148問正しい組み合せはどれか。

a.喉頭ストロボスコピー  ーー  声帯粘膜硬化性病変

b.喉頭筋電図  ーー  声門閉鎖不全

c.間接喉頭鏡  ーー  声門下病変

d.発声時呼気流率  ーー  嗄声の客観的評価

e.話声位  ーー  性同一性障害

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第149問誤っているのはどれか。

a. 筋電図検査によって喉頭麻痺の回復時期が分かる。

b. 造影CT検査で喉頭癌の進展範囲が分かる。

c. 声帯は外転位で正中位に比べて高くなる。

d. 正常な声帯振動は対称的である。

e. 鼻咽腔閉鎖不全では最長発声持続時間が短縮する。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第150問正しいのはどれか。

  1. 声帯ポリープには音声訓練を行う。
  2. ポリープ様声帯の主症状は努力性嗄声である。
  3. 喉頭肉芽腫の治療は外科的切除である。
  4. 両側喉頭麻痺は声帯内方移動術の適応である。
  5. 声帯結節では声の衛生指導が不可欠である。
解答<5>

第151問正しいのはどれか。

  1. 咳が続くと喉頭麻痺を起こしやすくなる。
  2. 喉頭肉芽腫では囁き声を指導する。
  3. フライ発声は正常の発話でも出現する。
  4. 音声の職業的使用者は話声位を下げるとよい。
  5. 声帯の安静には歌を聴くことも避ける。
解答<3>

第152問音声訓練手法の選択で正しい組み合せはどれか。

  1. 声帯結節  ーー  プッシング法
  2. 変声障害  ーー  咳払い
  3. 喉頭麻痺  ーー  ハミング
  4. 痙攣性発声障害  ーー  硬起声発声
  5. 心因性発声障害  ーー  Kayser-Gutzmann法
解答<2>

第153問電気式人工喉頭について正しいのはどれか。

  1. 気管食道シャントがあっても使用できる。
  2. 食道音声と両立することはできない。
  3. 下咽頭癌の術後には使用できない。
  4. 心臓ペースメーカー装着者は使用できない。
  5. 口腔底癌術後患者に有効である。
解答<1>

第154問音源に気流を必要としない無喉頭音声はどれか。

  1. 笛式人工喉頭
  2. 電気式人工喉頭
  3. 食道音声
  4. 気管食道シャント
  5. ボイスボタン
解答<2>

第155問気管切開術について誤っているのはどれか。

a. 術後の構音訓練は禁忌である。

b.術後合併症に、皮下気腫、縦隔気腫がある。

c.誤嚥を起こしやすくなる。

d. 人工呼吸管理にはカフ付カニューレを用いる。

e. 3歳児未満への実施は禁忌である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第156問誤っているのはどれか。

  1. 難聴は機能性構音障害の原因になる。
  2. 構音点は構音器官が接触、 接近する場所で決まる。
  3. [h]は声門摩擦音である。
  4. 語音の歪みは聴覚印象に基づいて判定する。
  5. 破裂音では呼気流が一時的に中断される。
解答<1>

第157問被刺激性の有無を検出するのに正しい組み合せはどれか。

a.[t∫]の側音化?口角を横に引いて舌の中央部から呼気を流出される。

b.[ts]の声門破裂音化?上下の切歯で舌をはさんでから[θ]をゆっくり産生させる。

c.[k]が[t]に置換?舌圧子で舌先部を押して[  ]を構音させる。

d.[r]が[d]に置換?舌尖を拳上させて上の歯茎部に軽く接触した後、弾くように下させる。

e.[i]の鼻咽腔構音?鼻孔を閉鎖して[i]を構音させる。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<4>

第158問発話明瞭度検査について正しいのはどれか。

  1. 会話明瞭度が最も高いのは段階5である。
  2. 25語音表は舌癌術後の構音評価のために開発された。
  3. 単音節単語明瞭度検査は復唱のみで行う。
  4. 代用音声では検査できない。
  5. 聴取者は熟練した言語聴覚士が望ましい。
解答<2>

第159問正しいのはどれか。

  1. 扁桃肥大は構音障害の原因にならない。
  2. 口蓋垂裂は開鼻声の原因になる。
  3. アデノイド切除術は口蓋裂児には禁忌である。
  4. 鼻咽腔構音は自然治癒する。
  5. 指しゃぶりは構音の発達に悪影響がある。
解答<1>

第160問機能性構音障害の評価に必要なのはどれか。

a.呼吸機能検査

b.発声機能検査

c.鼻咽腔閉鎖機能検査

d.言語発達検査

e.聴覚検査

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<5>

第161問正しいのはどれか。

  1. 唇裂口蓋裂児の出生頻度は5000人に1人である。
  2. 唇裂口蓋裂児の出生頻度は5000人に1人である。
  3. 口蓋裂の合併症に滲出性中耳炎がある。
  4. 粘膜下口蓋裂に対しては手術より構音訓練を優先する。
  5. 口蓋裂術後、軟口蓋の運動性が良好な場合にスピーチエイドが適応となる。
解答<3>

第162問舌亜全摘術後1か月の患者への対応として適切でないのはどれか。

a. 口腔器官の可動域拡大訓練

b.唾液嚥下訓練

c.代償構音の訓練

d.ソフトブローイング

e.舌接触補助床の装着

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<5>

第163問筋萎縮性側索硬化症の症状はどれか。

a.舌の萎縮

b.口とがらし反射

c.口腔内の感覚低下

d.複視

e.開鼻声

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<2>

第164問誤っている組み合わせはどれか。

  1. 重症筋無力症  ーー  軟口蓋の拳上不全
  2. パーキンソン病  ーー  運動範囲の漸減
  3. 脊髄小脳変性症  ーー  強調運動の障害
  4. 筋萎縮性側索硬化症  ーー  吸啜反射
  5. ハンチントン病  ーー  不随意運動
解答<4>

第165問パーキンソン病患者に対する訓練法として適切でないのはどれか。

  1. タッピング法
  2. 長文音読
  3. 腹式呼吸
  4. フレージング法
  5. リー・シルバーマン法
解答<2>

第166問発話速度を低下させるために用いるのはどれか。

  1. 遅延聴覚反応(DAF)
  2. スピーチェイド
  3. Hotz型口蓋床
  4. ナゾメー夕
  5. バイトブロック
解答<1>

第167問正しいのはどれか。

  1. 胎児は月合内で嚥下をしない。
  2. 成熟嚥下は1歳ころに完成する。
  3. 健常成人の嚥下咽頭期は吸気相に惹起される。
  4. 嚥下反射の中枢は橋にある。
  5. 輪状咽頭筋は嚥下時に弛緩する。
解答<5>

第168問正しいのはどれか。

a. 乳児は呼吸しながら哺乳できる。

b. 食塊を口腔に保持できないと喉頭挙上期型誤嚥の原因になる。

c. 食塊は下咽頭の正中を通って食道に流入する。

d. 食道期開始時に喉頭は挙上前の位置に戻つている。

e. 中・下咽頭の嚥下圧が低いと喉頭下降期型誤嚥の原因になる。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<2>

第169問誤っている組み合せはどれか。

  1. 口腔内の感覚低下  ーー  ー口量の增加
  2. 臼歯欠損  ーー  口腔期の咽頭流入
  3. 軟口蓋挙上不全  ーー  息とめ嚥下
  4. 喉頭挙上遅延  ーー  液体の誤嚥
  5. 喉頭下垂  ーー  咽頭残留
解答<3>

第170問正しいのはどれか。

a. 嚥下内視鏡検査で咽頭期の声帯を観察できる。

b. 喉頭挙上は正面からの透視造影検査で評価する。

c. 話声から下咽頭における食物残留の有無を推定できる。

d. 歯周病や高度のう蝕歯は高齢者肺炎の危険因子である。

e. 咽頭絞扼反射の起こる患者は誤嚥しない。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<4>

第171問嚥下時、 両側●因頭に残留のある患者に適切な姿位はどれか。

a.顎引き位

b.頸部伸展位

c.頭頸部側屈位

d.頭頸部回旋位

e.体幹後傾位

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第172問誤っている組み合せはどれか。

  1. ワレンベルグ症候群 - 輪状咽頭筋切断術
  2. 咽頭期反射の惹起不全 - 口腔粘膜の冷却刺激
  3. 一側性喉頭麻痺 - 頭頸部回旋嚥下
  4. 食塊の鼻咽腔逆流 - 咽頭弁形成術
  5. 食塊の移送不全 - バルンストレッチ法
解答<5>

第173問舌亜全摘術後、 摂食訓練開始時に適切な食材はどれか。

  1. ゼラチンゼリー
  2. マッシュポテト
  3. とろみ付きお茶
  4. プリン
  5. 寒天
解答<3>

第174問発話の速度やリズムに問題のない疾患はどれか。

  1. パーキンソン病
  2. 偽性球麻痺
  3. Plummer-Vinson症候群
  4. 脊髄小脳変性症
  5. 多発性硬化症
解答<3>

第175問症候性吃音について正しいのはどれか。

  1. 末梢神経損傷後に出現する。
  2. 音の引き伸ばしが多い。
  3. 努力性の発話である。
  4. 発話場面を回避する。
  5. 適応効果が低い。
解答<5>

第176問吃音の指導・訓練として適切でないのはどれか。

  1. 構音の明瞭化を図る。
  2. 軟起声発声を実施する。
  3. 文を短く区切って話す。
  4. 系統的脱感作法を実施する。
  5. 家族のコミュニケーションの方法を修正する。
解答<1>

第177問1か月児の聴覚発達指標として適切でないのはどれか。

  1. 睡眠中大きな音がすると目を開く。
  2. 目覚し時計のコチコチという音にふり向く。
  3. 突然の音にビクッとして手足を伸ばす。
  4. 泣いているとき声をかけると泣き止む。
  5. 覚醒時に大きな音がすると目を閉じる。
解答<2>

第178問他覚的聴覚検査でないのはどれか。

  1. 聴性脳幹反応
  2. 蝸電図
  3. 中間反応
  4. 頭頂部緩反応
  5. 自記オージオメトリ
解答<5>

第179問蝸電図の複合活動電位はABRのどの波と同じか。

  1. I、Ⅱ波
  2. II、Ⅲ波
  3. Ⅲ、IV波
  4. IV、V波
  5. V、Ⅵ波
解答<1>

第180問難聴が生じるウイルス疾患で予防ワクチンがないのはどれか。

  1. 風疹
  2. 麻疹
  3. 百日咳
  4. 流行性耳下腺炎
  5. サイトメガロウィルス感染症
解答<5>

第181問小耳症と外耳道閉鎖症とを合わせた発生頻度で正しいのはどれか。

  1. 1000人に1人
  2. 5000人に1人
  3. 10000人に1人
  4. 50000人に1人
  5. 100000人に1人
解答<3>

第182問先天性難聴児で正しいのはどれか。

  1. 喃語も泣き声もない。
  2. 喃語はないが泣き声は普通である。
  3. 喃語も泣き声も普通である。
  4. 喃語は普通だが泣き声はない。
  5. 喃語の声は小さいが泣き声は普通である。
解答<3>

第183問リング6音でないのはどれか。

  1. a
  2. s
  3. m
  4. k
  5. i
解答<4>

第184問聴覚障害児の指導法で誤っている組み合わせはどれか。

  1. バイリンガル教育   ーー  書記言語
  2. トータルコミュニケーション   ーー  日本手話
  3. 聴覚   ーー  口話法?読話
  4. キュードスピーチ  ーー  口形文字
  5. 聴覚単感覚法  ーー  聴能
解答<2>

第185問聴覚伝導路で両耳聴の処理が始まるのはどれか。

  1. 蝸牛神経核
  2. 台形体核
  3. 上オリーブ核
  4. 下丘
  5. 内側膝状体
解答<3>

第186問骨導音の両耳間移行減衰量で正しいのはどれか。

  1. 0~5dB
  2. 10~15dB
  3. 20~25 dB
  4. 30~35 dB
  5. 40~45 dB
解答<1>

第187問音響性耳小骨筋反射検査で誤っているのはどれか。

a. 音刺激によるアブミ骨筋の収縮を応用した検査である。

b. 一側の耳に検査音を与えると両側のアプミ骨筋が収縮する。

c. アブミ骨筋から中枢側の顔面神経障害で反射がみられる。

d. 反射を起こす検査音の強さは閾値上約50dBである。

e. 聴神経腫瘍の初期には反応波形が減衰する。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<4>

第188問ティンパノグラムがA型を示さないのはどれか。

  1. 鼓膜穿孔
  2. 中耳奇形
  3. 老人性難聴
  4. 騒音性難聴
  5. 耳硬化症
解答<1>

第189問騒音障害防止措置を講じる必要がある最低の等価騒音レベルはどれか。

  1. 70 dB
  2. 75 dB
  3. 80 dB
  4. 85 dB
  5. 90 dB
解答<4>

第190問補充現象が陽性になるのはどの部位の障害か。

  1. アブミ骨
  2. 血管条
  3. ラセン器
  4. 正円窓
  5. ラセン神経節
解答<3>

第191問薬物性聴覚障害をきたすのはどれか。

a.ペニシリン

b.アスピリン

c.カナマイシン

d.シスプラチン

e.グリセロール

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答<4>

第192問質問紙による聴取能力の評価に用いるのはどれか。

  1. スピーチトラッキング
  2. HdHS
  3. 67-S
  4. SRT
  5. 57-S
解答<2>

第193問中等度難聴者の発話の特徴について正しいのはどれか。

  1. 摩擦音が歪む。
  2. 韻律障害が生じる。
  3. 吸破音が出現する。
  4. 母音が鼻音化する。
  5. 声質の障害が生じる。
解答<1>

第194問正しいのはどれか。

a. 補聴器の最も良い適応は伝音難聴である。

b. 骨導補聴器の適応は感音難聴である。

c. 箱型補聴器は利得が小さいので軽度難聴者用である。

d.挿耳型補聴器はハウリングが起こりにくい利点がある。

e.平均聴力レベルが100dB以上の場合は補聴器の効果が少ない。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第195問次の周波数の中で日本工業規格によって規定された補聴器の基準周波数はどれか。

  1. 250Hz
  2. 500Hz
  3. 800Hz
  4. 1000Hz
  5. 1600Hz
解答<5>

第196問人工内耳手術費用の公的負担がないのはどれか。

a.育成医療

b.高額医療

c.更生医療

d.難病医療

e.高度先進医療

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<5>

第197問人工内耳手術の適応でないのはどれか。

a.内耳道無形成

b.Mondini型内耳奇形

c.前庭水管拡大症

d.Auditory Neuropathy

e.聴神経腫場

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答<2>

第198問人工内耳埋込術の施設基準で誤っているのはどれか。

  1. 耳鼻科の常勤医師数が3名以上
  2. 常勤医のうち2名以上は5年以上の経験者
  3. 常勤医のうち1名は人工内耳埋込術の経験者
  4. 言語聴覚療法の専従職員が1名以上
  5. 内耳または中耳の手術が年間30例以上
解答<4>

第199問我が国の視覚聴覚二重障害者の人数で正しいのはどれか。

  1. 300
  2. 3000
  3. 13000
  4. 23000
  5. 33000
解答<3>

第200問指点字について正しいのはどれか。

  1. 手のひらで受信する。
  2. 手の動きに触れる。
  3. ブリスタを使用する。
  4. 指を持って書かせる。
  5. 6本の指を用いる。
解答<5>
タイトルとURLをコピーしました