国家試験とは、言語聴覚士免許を取るために必要な言語聴覚士試験のことです。
年1回、毎年2月に行われ、問題数は基礎科目100問、専門科目100問の計200問。その6割以上の問題に正解することで合格できます。
問題の出題範囲は幅広く、基礎科目は医学における解剖学や脳神経学、心理学における認知・学習心理学、言語の基礎における言語学や音声学など、専門科目は総論における言語聴覚士の歴史や法律、障害学における失語症や高次脳機能障害、聴覚障害などが出題されます。
試験の実施は、厚生労働省が行い、試験に関わる事務は公益社団法人 医療研修推進財団が行います。
この記事の投稿者

投稿者の最新の記事
- 2018.04.07聴覚障害2017年、成人の人工内耳適応基準が改正されました
- 2018.01.20リハビリ・医療感音性難聴の今の私の聴こえと健聴だった頃の聴こえを比較してみた
- 2018.01.20職種精神保健福祉士になるには?仕事内容は?
- 2017.12.22ニュース第8回忘れられない看護エピソードの応募開始!