勉強・国家試験対策
言語聴覚士国家試験勉強法まとめ
言語聴覚士国家試験対策・勉強方法に関する記事をまとめて掲載します。
個人の考え方が含まれておりますので、やり方の合う合わないは大いにあるかと思います。したがって、あくまで参考程度に見ていただければ幸いです。
この記事の投稿者
-
宮崎 関大
-
言語聴覚士。専門は成人聴覚障害。補聴器やコミュニケーション方法についてメインで執筆していく予定。
-勉強・国家試験対策
-勉強方法, 言語聴覚士, 言語聴覚士国家試験対策
執筆者:宮崎 関大
関連記事
-
-
第16回言語聴覚士国家試験 午前(1~100)
第1問 脳卒中患者においてICF(国際生活機能分類)の参加制約に当てはまるのはどれか。 1. 片麻痺 2. 失語症 3. 構音障害 4. 歩行障害 5. 職場復帰困難 解答 第2問 ウィリス動脈輪を構 …
-
-
第16回言語聴覚士国家試験 午後(101~200)
第101問 薬の効果を照明するための研究について正しいのはどれか。 1. 今までにその薬を内服した人を調べるのを前方視的研究という。 2. 比較対照のために用いられる、有効成分のない薬をプラセボ(偽薬 …
-
-
第12回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)
第101問 近年の我が国の自殺死亡者について正しいのはどれか。 1. 年々減少している。 2. 男性より女性が多い。 3. 高齢者より未成年者が多い。 4. 最も多い理由は家族問題である。 5. 交通 …
-
-
第9回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)
第101問言語聴覚士国家試験合格者の累積数について最も近いのはどれか。 7000人 9000人 11000人 13000人 15000人 解答 第102問正しいのはどれか。 a. 獲得性吃音より発達性 …
-
-
第3回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)
第101問脳損傷に起因する構音およびプロソディの障害はどれか。 失語症 発語失行 言語発達遅滞 機能性構音障害 吃音 解答例 第102問適切な組み合せはどれか。 a.声門破裂音 - 音声障害 b.保 …