耳鳴り(Tinnitus)とは、実際には音がしていないのにもかかわらず、耳や頭の中で何かが聞こえるように感じる症状です。人口の10~15%程度に症状が生じると言われており、すべての人に全く同じ症状が現れるわけでなく、聞こえ方や発症頻度はさまざまです。
ここでは、耳鳴りについて説明します。
耳鳴りの種類
耳鳴りの種類には、自分だけが聞こえる自覚的耳鳴りと他人にも聞こえる他覚的耳鳴りがあります。
自覚的耳鳴り
音の刺激がないにもかかわらず、本人だけが聞こえる異常感です。原因は耳の器官のどこかに生じた機械的・化学的刺激が誘因と考えられており、耳内の神経に及ぼす圧力や緊張(腫瘍、動脈瘤、血管の硬化など)、細菌、薬物中毒、血液供給不足などによって耳内に刺激が加わって耳鳴りが生じます。耳鳴りの多くは難聴を伴うことがあり、難聴の自覚がなくとも軽度の感音性難聴を併発していることもあるので、耳鳴りが生じた場合は耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。
また、異常がなくとも、生理的な健常反応として無音状態にいると「シーン」という耳鳴りが聞こえることがあります。
他覚的耳鳴り
耳内の筋肉や血管の活動によって生じる耳鳴りです。筋肉性雑音や血管性雑音が振動して耳鳴りとして聞こえるもので、耳の辺りに聴診器を当てれば、ほかの人でもその音を聞くことができます。
他覚的耳鳴りは、間欠的なものと持続的なものに分けられます。間欠的なものの多くは、耳の周りや耳小骨の上の筋肉が痙攣することによって音が聞こえるというもので、「コツコツ」「プツプツ」といった音が一定のリズムで聞こえるのが特徴です。持続的なものは、耳周辺の血管に血液が流れる際に生じる音が原因と考えられており、「ザー」「シュー」といった音が聞こえます。
血管病変が耳鳴りの原因である場合には、時に致命的になることがあります。心拍に同調した拍動性耳鳴りの訴えがある場合には、脳神経外科や耳鼻咽喉科の早期受診をお勧めします。
耳鳴りの分類方法
耳鳴りは、自覚的・他覚的の他に、聞こえてくる音の種類や発生の仕方、苦痛の程度などによっても分類することができます。
聞こえてくる音の高さによる分類:「高音性耳鳴り」と「低音性耳鳴り」
耳鳴りの音には、機械が動くような甲高い音や、虫が鳴くような音など、実に多彩な種類があり、高音と低音でも分類されます。
高音性耳鳴り
キーン、ピーッという高い音がしたり、金属音や電子音に似た音がするものは、高音性耳鳴りに分類されます。高音性耳鳴りは、ある程度持続して聞こえることと、耳を塞ぐと音が大きく聞こえるという2つの特徴を持ちます。高音性耳鳴りを生じることが多い病気には、老人性難聴や騒音性難聴などがあります。
低音性耳鳴り
ブーン、ボーン、ゴーッという低い音がしたり、耳が詰まったような感覚をともなうものは、低音性耳鳴りに分類されます。低音性耳鳴りは、高音性耳鳴りに比べて危険性が少ないものが多く、主な原因としては、ストレスや気圧の急激な変化などがあげられます。
発生の仕方による分類:「突発性耳鳴り」と「慢性耳鳴り」
突発性耳鳴り
ある日突然、激しい耳鳴りがするのが突発性耳鳴りです。突発性難聴やメニエール病などによって引き起こされることがあります。
慢性耳鳴り
慢性耳鳴りは、強くなったり弱くなったりしながら慢性的に続くもので、主な原因には老人性難聴やメニエール病などがあります。
聞こえる数による分類:「単音性耳鳴り」と「雑音性耳鳴り」
単音性耳鳴り
1つの音だけ聞こえる状態が単音性耳鳴りです。
雑音性耳鳴り
複数の異なる音が合わさって聞こえる状態が雑音性耳鳴りです。雑音性耳鳴りが生じている場合は、難聴の障害が広かったり、原因が複雑であることが疑われます。
自分で分類を把握しておくことが大事
一般的に低音性耳鳴りは中耳疾患が多く、高調性の耳鳴りは内耳性・中枢性の疾患が多いといわれています。耳鳴りの症状は、風の音、蝉の鳴く音、波の音、モーター音、鐘の音、タービン、電車の音、ザーザー、シャーシャー、ビービーなど、人によって表現方法が違い、100種類ほどあります。
耳鳴りの多くを占める自覚的耳鳴りは、自分以外の人には聞こえないので、病院へ行っても医師に音を聞いてもらうことはできません。そのため、こうした耳鳴りの分類を知っておくことは、自分の症状を詳しく伝えるためにも重要になります。ぜひ、参考にしてください。
耳鳴りの改善法
耳鳴りが起こるメカニズムについては、まだはっきり解明されていない部分も多いです。そのため、原因と思われる病気を治療しても、耳鳴りが完全に消えないケースも少なくありません。また、検査をしても原因を特定できないこともあります。よって、耳鳴りの治療では、原因と思われる病気の治療をとあわせて、耳鳴りを軽減するための対処療法も行っていきます。
耳鳴りを軽減させるための薬物療法
耳鳴りを軽減させるための対処療法では、薬物療法を行うのが一般的です。どのような薬が用いられるのか紹介します。
抗不安剤
いわゆる「精神安定剤」のことで、不安をやわらげると同時に、筋肉や神経、血管などの緊張を解く作用があります。耳鳴りは意識するほど症状が悪化してしまうので、精神を安定させて気にならないようにすることが大切です。
抗うつ剤
耳鳴りの苦痛が強い人の中には、うつ病を患っている人もいます。そういった場合は、うつ症状を改善することで、耳鳴りも軽減されることがあります。
抗けいれん剤(筋弛緩剤)
筋肉の緊張やけいれんをやわらげる薬です。肩こりや頭痛など、筋肉の緊張にともなう耳鳴りに用いられます。
末梢血管拡張薬・血流改善剤
末梢血管の血流を改善し、内耳や脳の代謝を高めることで耳鳴りを軽減させます。
ビタミン剤
ビタミンB12には、神経細胞の代謝を促したり、神経の修復を促す作用があります。この他、ビタミンB1やB3、B6などが用いられることもあります。
自律神経調整薬
自律神経をコントロールしている脳の視床下部に作用し、自律神経のバランスを整える薬です。1~2か月ほど服用し続けることで、効果を得られるとされています。自律神経失調症や更年期障害による耳鳴りに用いられます。
局所麻酔薬・ステロイドホルモン剤
急性の激しい耳鳴りなど、症状をすぐに抑える必要があるときは、局所麻酔の静脈注射を打ったり、ステロイドホルモンを中耳から注入して内耳に染み込ませます。どちらの方法も即効性がありますが、効果は一時的なものです。
その他の治療法
耳鳴りの対処療法では、薬物療法以外にも次のような方法が用いられることがあります。
マスカー療法
滝や波の音などを聞いていると、耳鳴りがしていても気にならなくなります。こうした現象を応用したのが、耳鳴りに近い周波数の雑音を補聴器のような機械で1~2時間聞く「マスカー療法」です。耳鳴りが小さくなったり消えたりするわけではありませんが、意識が向かなくなることで改善されることがあります。
ただし、効果には個人差があります。また、持続期間も短く、もっとも短い人では5分くらい、長い人でも1~2日ほどとされています。
星状神経節ブロック
「星状神経節」とは、喉に左右一対ずつある交感神経のかたまりです。ここに少量の局所麻酔を打ち、一時的に交感神経を麻痺させて緊張を緩め、内耳への血流をよくすることで耳鳴りを軽減させようとするのが「星状神経節ブロック」です。
効果には個人差がありますが、早い人なら一度目から耳鳴りが軽減するようです。ただし、中にはまったく効果が出ない人もいます。
TRT療法
「TRT」とは「Tinnitus Retraining Therapy」の略で、直訳すると、「耳鳴りを順応させる療法」という意味です。
私たちの周りにはたくさんの音がありますが、すべてを意識して聞いているわけではありません。必要な音だけを意識し、冷蔵庫やエアコンの雑音などの関心のない音は、聞こえていても素通りさせています。
TRT療法とは、耳鳴りの音も雑音として素通りさせようという治療法です。具体的には、耳鳴りの不安を取るためのカウンセリングをした後、あまり大きくない雑音を聞かせ、その雑音の中で耳鳴りを聞かせることで、耳鳴りに意識が向かないように訓練していきます。即効性のある方法ではないので長期的に行っていく必要がありますが、一度耳鳴りを素通りさせることができた人は、効果が永続的に持続するようです。
根本治療とともに対処療法も行うことで、耳鳴りの改善を早めることが可能かもしれません。気になる方は、医師にご相談を。
ツボ押し
東洋医学では、人の体は、「気・血・水」という3つの要素で構成されていると考えます。「気」は生命エネルギー、「血(けつ)」は血液を含む栄養分、「水(すい)」はリンパ液や消化液、涙、汗などを含めた血液以外の水分のことです。これら3つの要素は、全身をめぐって互いに協調しながら働いており、どれか1つでも不足したり滞ると、他の要素にも影響を及ぼして体の調子が悪くなると考えられています。
気・血・水が流れる通路のことを「経路」と言いますが、これは身体中に網目のように張り巡らされています。この経路が合流したり、分岐したりする要所の上にあるのが、ツボ(経穴)です。経路を通る気・血・水に乱れが生じたり、内臓に不調があると、それに関連するツボにしこりや痛みなどが現われます。ツボを刺激することで、気・血・水の流れが整い、全身が活性化して症状が治まるというわけです。
生活習慣の改善
耳鳴りの予防・改善には、生活習慣を見直すことも大切です。
まずは、以下の項目の見直しから始めてみましょう。
- 規則正しい生活リズム
- 十分な睡眠
- 適度な運動
- 節煙(禁煙)・ほどよい飲酒量
コメント