失語症

失語症のタイプと損傷部位(ブローカ、ウェルニッケ)

失語症は損傷された部位により出現する症状に特徴があります。ブローカ失語ブローカ領野を中心とする左中心前回下部と下前頭回を含む左中大脳動脈領域の広範な梗塞巣が病巣となって出現する失語症状です。発話の特徴は、たどたどしく、遅く、流暢性に欠けた発...
失語症

失語症とは

失語症(aphasia)とは、脳の損傷により、自分の意図を言葉で表現することが出来ない、また、相手の言葉が聞こえてもそれを理解できないなどの「話す」、「聞く」、「書く」、「読む」、「計算する」の言語モダリティが障害を受けてしまう症状です。原...
勉強・国家試験対策

言語聴覚士国家試験について

国家試験とは、言語聴覚士免許を取るために必要な言語聴覚士試験のことです。年1回、毎年2月に行われ、問題数は基礎科目100問、専門科目100問の計200問。その6割以上の問題に正解することで合格できます。問題の出題範囲は幅広く、基礎科目は医学...
勉強・国家試験対策

過去問の解き方&ノートの作り方

勉強をしていくうえで試験の過去問ほど役に立つ参考書はありません。しかし、過去問はただ漠然と目を通せばいいというわけではありません。ここでは正しい勉強法とノート作りについて説明していきます。正しい勉強方法を身に付ける国家試験の過去問を解くにあ...
勉強・国家試験対策

言語聴覚士国家試験勉強法

ここでは、国家試験の勉強方法について解説します。国家試験の勉強方法は大きく分けて3つの柱となっています。過去問の解説作りまず、一番始めに取り掛かる勉強は、過去問を解きながらその解説を作る!という方法です。言語聴覚士の勉強とは、詰まるところ、...
勉強・国家試験対策

言語聴覚士国家試験の出題範囲について

国家試験には、基礎科目100問、専門科目100問の計200問が出題されますが、その出題範囲は下記のようになります。基礎科目医学総論、解剖学、生理学、病理学、内科学、小児科学、精神医学、リハビリテーション医学、耳鼻咽喉科学、臨床神経学、形成外...