声帯粘膜の縁に前後に走る溝状の凹みができたものです。この溝が生じると、声門がしっかりと閉じず(声門閉鎖不全)、正常では一息で15秒ほど発声できるところを数秒しか発声できない状態になります。
原因
原因は、長期による炎症の残遺、加齢による声帯の変化、生まれつきのものがあります。
症状
主な症状は、嗄声(声のかすれ)と息漏れです。また、大きな声が出せない、話すことが辛いなどの訴えもみられます。声門閉鎖不全により「息こらえ」ができなくなるため、力が入れにくくなり、スポーツや荷物の運搬などに支障が生じることもあります。
治療
治療は、声門閉鎖不全の改善に焦点を当てていきます。
保存的治療としては、音声訓練を行います。プッシング法という手技を行います。
手術的治療としては、声帯内注入術、喉頭形成手術、声帯再生手術などを選択していきます。また、術後は正しい発声方法を獲得するために音声訓練を行います。
この記事の投稿者

投稿者の最新の記事
- 2018.04.26聴覚障害聴覚過敏マークがネットで広まっています!
- 2018.04.07聴覚障害2017年、成人の人工内耳適応基準が改正されました
- 2018.01.20リハビリ・医療感音性難聴の今の私の聴こえと健聴だった頃の聴こえを比較してみた
- 2018.01.20職種精神保健福祉士になるには?仕事内容は?