吃音 吃音症で精神障害者保健福祉手帳をとるにはどうしたらよいか 言葉をうまく出せない症状の吃音と障害者手帳について説明していきます。 相談は耳鼻科?精神科? 画像:発達障害のある小中高生向け 放課後等デイサービス 吃音症は「言葉を繰り返してしまう(連発)」「言葉が伸びてしまう(伸発)」... 2020.05.26 吃音
聴覚障害 人工内耳の買い替えや電池助成(市町村独自事業) 人工内耳の修理については医療保険により金額が賄われているところですが、人工内耳の電池やスピーチプロセッサの買い替えは、原則として自費による扱いとなっております。ですが、一部の市町村では独自事業として助成金を支給しているところがあります。 ... 2020.05.11 聴覚障害
聴覚障害 補充現象について 感音難聴の特徴的症状の補充現象の説明をします。 補充現象とは 小さい音では聴こえないが、音がある一定以上の強さになると急に正常耳と同じくらいの大きさに聴こえる現象を補充現象(recruitment phenomenon)と言い... 2020.04.24 聴覚障害
聴覚障害 デジタルワイヤレス補聴援助システム「ロジャー」 補聴器は、話者との距離が離れたり、周囲が騒がしかったりすると、聞きにくくなる傾向があります。これは補聴器や人工内耳のマイクの集音性能が約1~2mと言われているからです。 これらの問題を改善するための機器が補聴援助システムです。話者がワイヤ... 2020.04.20 聴覚障害
聴覚障害 ヒアリングループ(磁気誘導ループ)の仕組みと使い方 補聴器や人工内耳装用者が教室や会議室での発言をしっかり聞くために、また観劇や舞台、映画をより楽しむための装置として、ヒアリングループ(Hearing Loop)という装置があります。 ヒアリングループは国際的な名称で、日本では「磁気誘導ル... 2020.04.20 聴覚障害
聴覚障害 補聴援助システムについて 補聴援助システムとは、遠くの人の音声を補聴器に直接届けることのできる機器のことです。例えば、広い教室での先生の声や会議室でのプレゼンなど、話者との距離が遠くなるほど声は減衰するため補聴器による集音性も低下していってしまいます。そこで有効な... 2020.04.20 聴覚障害
聴覚障害 平衡機能検査 めまいの診断のために行う検査は、主に外来の診察室で医師が行うものと検査室で検査技師が行うものに分けられます。検査室で行う検査は当日可能なものと予約で行うものがあります。体の揺れを直接見る検査、眼の動きを見る検査、筋肉の反応を見る検査にわけら... 2020.04.16 聴覚障害
高次脳機能障害 エディンバラ利き手検査(Edinburgh Handedness Inventory:EHI) 利き手を知ることは、大脳の言語野の優位半球と劣位半球の推定に役立ちます。 人類の約90%が右手利きであり、左半球が言語野のある優位半球となります。右手利きの人の5%は右半球に言語野のあります。また、左手利きの人の40%も右半球に言語野があ... 2020.04.16 高次脳機能障害
発達障害 カウフマン式児童用アセスメント・バッテリー(K-ABC) カウフマン式児童用アセスメント・バッテリー(Kaufman Assessment Battery for Children:K-ABC)とは、神経心理学と認知心理学の理論に基づき、心理学的アセスメントと教育的アセスメントを同時に行うことによ... 2020.04.16 発達障害
高次脳機能障害 DN-CAS認知評価システム(DN-CAS) DN-CAS認知評価システム(Das-Naglieri Cognitive Assessment System:DN-CAS)は、PASS理論に基づくプランニング、注意、同時処理、継次処理の4つの認知機能を測定するCognitive Ass... 2020.04.16 高次脳機能障害