第101問言語聴覚士国家試験合格者の累積数について最も近いのはどれか。
- 7000人
- 9000人
- 11000人
- 13000人
- 15000人
第102問正しいのはどれか。
a. 獲得性吃音より発達性吃音の方が治癒率が高い。
b.低出生体重は難聴のリスクファクターである。
c.ダウン症は19番染色体の異常が原因である。
d. 変声障害は声帯に器質的な変化を伴う。
e.脳性麻痺は出生前に診断できる。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第103問言語聴覚障害へのアプローチについて正しいのはどれか。
- 能力代償的アプローチには刺激法がある。
- 環境改善的アプローチにはバイオフィードバックがある。
- 認知心理学的アプローチにはAAC手段の活用がある。
- 遊戯療法は行動療法の一つである。
- 道具的条件づけでは随伴刺激の操作で行動を変える。
第104問関連職種に関する根拠法の中で最も新しいのはどれか。
- 視能訓練士法
- 学校教育法
- 精神保健福祉士法
- 理学療法士及び作業療法士法
- 診療放射線技師法
第105問正しいのはどれか。
- 幼児期の語彙数と生活年齢との間には負の相関がある。
- 児童の約68%はIQが標準偏差-1と+1の間の値をとる。
- 中央値は平均値を上回らない。
- 1群が10名で構成される2群間の差の検定にはt検定が適している。
- 指導方法による効果の差を検定する場合、 指導方法は従属変数である。
第106問言語障害の評価・診断について正しいのはどれか。
a. 障害の有無の判定には掘り下げ検査が必須である。
b. 生育歴は成人の場合には聴取しない。
c.成人の場合、包括的検査は発症後、直ちに行うのがよい。
d.言語訓練の指針を得る。
e. 評価は家族やスタッフからの間接的情報収集を含む。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第107問誤っている組み合せはどれか。
- PVT ーー 語彙検査
- TMT ーー 注意検査
- WCST ーー 即時記憶検査
- RCPM ーー 知能検査
- CADL ーー コミュニケーション能力検査
第108問非右利き者で左大脳が言語優位半球である確率はどれか。
- 95%以上
- 60?70%
- 40?50%
- 20?30%
- 5%以下
第109問非流暢発話の特徴について正しいのはどれか。
a.重度の場合は常同言語となる。
b. 句の長さが短い。
c.機能語に比べて実質語が少ない。
d. 音韻性錯語が著しい。
e. 側頭葉病変で生じる。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第110問発語失行の特徴について誤っているのはどれか。a. 音や音節の持続時間が崩れる。b音の誤りの一貫性が高い。c. 声の異常がみられる。d. 構音のぎこちなさが生じる。e. 左中心前回病変で生じる。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第111問反響言語がみられるのはどれか。
- ブローカ失語
- ウェルニツケ失語
- 伝導失語
- 健忘失語
- 超皮質性感覚失語
第112問誤っている組み合せはどれか。
- 超皮質性運動失語 ーー 自発話欠如
- 伝導失語 ーー 補完現象
- ウェルニッケ失語 ーー 新造語
- ブローカ失語 ーー 仮名書字障害
- 健忘失語 ーー 迂言
第113問純粋失書をきたす病巣部位はどれか。
a.上前頭回
b.中前頭回
c.頭頂葉
d.紡錘状回
e.舌状回
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第114問失語症の訓練効果測定について誤っているのはどれか。
- ベースラインを設定する。
- 難易度の異なる課題で般化を調べる。
- 数量化をする。
- 自然治癒を統制する。
- 訓練プログラムを再検討する。
第115問インテーク面接について誤っているのはどれか。
- 病前の情報を収集する。
- 予後について明確に伝える。
- ラポールを築く。
- 非言語反応を観察する。
- 情報の管理に注意する。
第116問失語症について誤っている組み合わせはどれか。
- 構文 ーー 話題の維持
- 会話 ーー 半構造化
- 失名詞 ーー カテゴリー特異性
- 喚語 ーー 親密度
- コミュニケーションストラテジー ーー 代償反応
第117問失語症の検査について正しいのはどれか。
- 実用的コミュニケーション能力検査は非言語的手段を評価しない。
- 標準失語症検査は失語症タイプが自動的に判定できる。
- 失語症鑑別診断検査はヒント後の反応を評価する。
- 失語症構文検査は談話レベルの課題を含む。
- 失語症語彙検査はバッテリーの一部分を使用できる。
第118問失語症の訓練法について誤っている組み合せはどれか。
a. 認知神経心理学的アプローチ ーー 情報処理モデルの利用
b. 語用論的アプローチ ーー 実用的コミュニケーション
c.デブロッキング法 ーー 強力な聴覚刺激
d.PACE ーー 伝達手段の制限
e.キーワード法 ーー 迂回路の形成
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
詳細第9回
第119問ジュールの刺激法の原則について誤っているのはどれか。
- 複数の入力刺激を用いる。
- 親密度の低い刺激を用いる。
- 誤反応に再刺激を与える。
- 正反応にはフィードバックを与える。
- 刺激を与えて反応を引き出す。
第120問失語症の会話訓練について誤っているのはどれか。
- 本人と周囲の者を対象とする。
- 言語形式の誤りの修正を重視する。
- 役割交替を促す。
- 質問の形式を工夫する。
- 多様な伝達手段を用いる。
第121問失語症の構文訓練について誤っているのはどれか。
- 文の処理過程を刺激する。
- 良好なモダリティーから訓練する。
- マッピング法を用いる。
- 統語構造の単純な文から始める。
- 可逆文から非可逆文へと進む。
第122問後天性小児失語症について誤っているのはどれか。
- 頭部外傷によるものが多い。
- 流暢性失語がみられる。
- 言語発達が妨げられる。
- 文字言語の学習が障害される。
- 聴覚的理解力の障害は軽度である。
第123問離断症候はどれか。
a.観念失行
b.失読失書
c.純粋失読
d.左手の失行
e.肢節運動失行
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第124問誤っている組み合せはどれか。
- 覚えること ーー 記銘
- 思い出すこと ーー 再生
- 出来事の記憶 ーー エピソード記憶
- 身体で覚える技能の記憶 ーー 陳述記憶
- 世間一般の知識の記憶 ーー 意味記憶
第125問視覚失認について正しいのはどれか。
a. 同名半盲は伴わない。
b.女性に多い。
c.左片麻痺を伴う。
d. 後大脳動脈閉塞症で生じる。
e. 物体の視覚的同定障害がみられる。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第126問観念失行について誤っているのはどれか。
- 行為の一部省略
- 行為の順序の誤り
- 日常生活上の動作障害
- 自動的動作と意図的動作との解離
- 道具使用障害
第127問記憶障害のリハビリテーションについて適切でないのはどれか。
- 補助具を活用する。
- 生活リズムの獲得を目指す。
- 活動範囲を拡大する。
- 即時記憶の回復を促す。
- 誤りなし学習を行う。
第128問知的障害の原因になりにくいのはどれか。
- トゥレット症候群
- ファンコーニ貧血
- CHARGE症候群
- ソトス症候群
- 22q11.2欠失症候群
第129問DSM-Ⅳの広汎性発達障害に含まれないのはどれか。
- 自閉性障害
- 高機能自閉症
- レット障害
- アスペルガ一障害
- 特定不能の広汎性発達障害
第130問文部科学省の学習障害の定義に該当しないのはどれか
- 全般的な知的発達は良好である。
- 聞く ・話すなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難がある。
- 読む・書くなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難がある。
- 計算するなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難がある。
- 視覚障害あるいは聴覚障害などが直接の原因となる。
第131問3~4ヵ月健康診査で脳性麻痺を疑うのに重要でないのはどれか。
- 母を見て笑う。
- 定頸が不良である。
- 股関節開排が制限される。
- ミルクを飲むとむせる。
- 背臥位で後弓反張が強い。
第132問脳性麻痺で正しいのはどれか。
- 痙直型両麻痺の場合は両上肢の麻痺が強い。
- 核黄疸による脳性麻痺の割合が増加している。
- 知的障害を合併しない。
- アテトーゼ型では顔面筋の不随意運動はみられない。
- 脳の非進行性病変に基づく運動と姿勢の異常である。
第133問ダウン症で出現頻度が低いのはどれか。
- 伝音難聴
- 手指拙劣
- 構音不明瞭
- 音韻認識の発達の遅れ
- 視知覚認知の発達の遅れ
第134問前言語期の検査項目で適切でないのはどれか。
- 身振りによる表現
- 提示行為による要求表現
- 動作語の理解
- 写真の理解
- 音声模倣
第135問適用開始年齢が高い発達検査はどれか。
- 乳幼児精神発達診断法
- 新版K式発達検査
- 遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法
- 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査
- KIDS乳幼児発達スケール
第136問2歳10ヵ月で2語発話が可能な子供に適切でない検査はどれか。
- 〈S-S法〉言語発達遅滞検査
- テンバー発達スクリーニング検査
- 質問一応答関係検査
- ITPA言語学習能力診断検査
- 田中ビネ一式知能検査V
第137問誤っている組み合わせはどれか。
- 生後3ヵ月 ーー 近くを歩く人を目で追う。
- 生後6ヵ月 ーー 社会的参照ができる。
- 生後9ヵ月 ーー 玩具などを指さして大人の注意を促す。
- 生後12ヵ月 ーー 子供の視野内にある物を大人がみるとそれを見る
- 生後18ヵ月 ーー 子供の視野内にない物でも大人の視線に気づけば振り返りそれを見る。
第138問質問?応答関係の発達段階として正しい順序はどれか。
- 自己経験・連想?非現前事象・現前事象–意味ネットワーク–メタコミュニケーション
- 非現前事象?自己経験・達想–現前事象–メタコミュニケーション–意味ネットワーク
- 非現前事象?意味ネットワーク–現前事象–自己経験・連想–メタコミュニケーション
- 現前事象?非現前事象–自己経験・連想–メタコミュニケーション–意味ネットワーク
- 現前事象?非現前事象–自己経験・連想–意味ネットワーク–メタコミュニケーション
第139問音韻性読み書き障害の発生に関係ないのはどれか。
- 長期記憶
- 符号化
- 作動記憶
- 視知覚認知
- 音韻認識
第140問広汎性発達障害の特徴はどれか。
a. 機械的記憶が良好である。
b.身振りを使用する。
c. 名詞の習得が特に遅れる。
d.相手の表情をよく見る。
e. 意味理解が不良である。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第141問構文獲得段階の指導内容として適切でないのはどれか。
- 文を繰り返し復唱させる。
- 文節数を指で示し文を表出させる。
- 主語・目的語・動詞に相当する絵を呈示して表出させる。
- 「誰・何・どうした」などの質問に応答させる。
- 助詞に気付くよう文字で示す。
第142問アスペルガ一症候群の特徴はどれか。
a.比喩を理解しにくい。
b.文章を暗唱しにくい。
c.計算を習得しにくい。
d.冗談を理解しにくい。
e.心の理論を習得しにくい。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第143問自閉症の指導として適切なのはどれか。
a. ゲームのルールを箇条書きで伝える。
b. 電車など特定の事柄への強い興味は禁止する。
c. 同じ事を何度も質問された時には答える。
d. 行き先を写真や文字で予告する。
e. 予定の変更の可能性をあらかじめ伝える。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第144問気管切開を受けている3歳の知的障害児のAACについて適切でないのはどれか。
- 絵記号ボード
- 身振り
- スピーチカニューレ
- かな文字ボード
- 写真カード
第145問注意欠陥/多動性障害の幼児への関わりで適切なのはどれか。
- 部屋には幼児向きの楽しい絵をはっておく。
- 立ち上がらないように椅子に固定する。
- 課題は分かりやすいものから始め達成感を得させる。
- 玩具は自由に触れられるようにしておく。
- 子どものペースに合わせず、ゆっくり働き掛ける。
第146問言語発達障害児の訓練開始にあたって適切なのはどれか。
a.親の希望どおりに訓練を行う。
b. 言語発達レベルを評価する。
c. 対象児の問題に合わせた指導法を選択する。
d. 親への説明は訓練効果の観点から行う。
e. 訓練を希望してきた対象児はすべて訓練する。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第147問精神遅滞の診断基準として誤っているのはどれか。
- 知的機能が全般的に低下している。
- 適応機能の障害を伴う。
- 知能検18歳以下で現れる。査で平均より2標準偏差以下である。
- 知能検査で平均より2標準偏差以下である。
- IQが35~49であれば軽度である。
第148問発声に関して正しいのはどれか。
a. 過緊張性発声障害では声門下圧が高くなる。
b. 変声は男性のみにみられる。
c. 話声位は声域の中央である。
d. 発声効率が高いほど発声しやすい。
e. 声は鼻と口から放射される。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第149問正しい組み合わせはどれか。
- 学童女児 ーー 声帯結節
- 僧侶 ーー ポリープ様声帯
- 保育士 ーー 声帯ポリープ
- 男性喫煙者 ーー 喉頭癌
- 教師 ーー 声帯溝症
第150問正しいのはどれか。
- 声帯結節は赤色である。
- 声帯ポリープは声帯全長の中央部にできる。
- ポリープ様声帯は粘膜固有層深層の浮腫である。
- 喉頭肉芽腫は声帯軟骨部にできる。
- 喉頭嚢胞の好発部位は仮声帯である。
第151問正しいのはどれか。
a.喉頭ファイバースコープは口から挿入する。
b.ストロボスコピーによって実際の声帯振動が観察できる。
c. 声門癌では粘膜波動が制限されない。
d. 間接喉頭鏡下で右に見えるのは患者の左声帯である。
e. 痙攀性発声障害では声の途切れが特徴的である。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第152問正しいのはどれか。
- ファルセットも声域に含まれる。
- 持続発声時の高さを話声位とする。
- 二重声は声の高さの異常である。
- 気息生嗄声では低い呼気流率を示す。
- PPQは振幅変動率を表す。
第153問声帯結節に対する音声治療で適切なのはどれか。
a.プッシング法
b.あくび・ため息法
c.発声の制限
d.軟起声
e.ささやき声の使用
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第154問正しいのはどれか。
a. 下咽頭癌で喉頭摘出した患者は食道音声の適応でない。
b. 電気式人工喉頭は補装具として公的助成を受けられる。
c. 気管食道渡音声にはボイスプロテーゼを用いる方法がある。
d. 笛式人工喉頭は欧米でよく用いられる。
e. 喉頭摘出術後の気管孔は一時的なものである。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第155問気管食道種音声で誤っているのはどれか。
- 呼気の使用
- 声の高さの変化が可能
- 声の大きさの変化が可能
- 吸引法の使用
- 誤嚥の危険性
第156問正しいのはどれか。
a. 発語器官の形態的異常は特有な構音の誤りに対応する。
b.語音のカテゴリー知覚は1歳ころに出現する。
c. 各言語に特徴的な韻律の「体制化」は3歳ころに始まる。
d. 語音弁別能力が正常でも構音障害は出現する。
e. /r/は構音発達過程の中で遅い時期に獲得される。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第157問[i] の発音に生じやすい誤りのタイプはどれか。
a.咽頭摩擦音
b.鼻咽腔構音
c.側音化
d.口蓋化
e.歯間音化
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第158問「さかな」を「たかな」と発音する5歳児の初診時検査に適切でないのはどれか。
a.聴覚検査
b.口腔器官の視診
c.言語発達検査
d.発声機能検査
e.親子関係検査
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第159問機能性構音障害の予後推定に有用なのはどれか。
a.被刺激性
b.構音類似運動能力
c.発語器官の可動性
d.書字能力
e.「適応効果」
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第160問構音訓練で正しいのはどれか。
a. 語音弁別検査で訓練対象となる語音を決定できる。
b. 文レベルの訓練は通常の発話速度で行うと般化が容易である。
c. 音節や語の繰り返し練習は連続して10回程度必要である。
d. 構音類似運動検査は訓練プログラムの立案に重要である。
e. 日常会話でも誤り音を修正するよう保護者に指導する。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第161問口蓋裂に伴う発話の障害で発話明瞭度の低下に影響しないのはどれか。
- 開鼻声
- 鼻雑音
- 口蓋化
- 咽頭摩擦音
- 声門破裂音
第162問舌切除後の構音障害とその対応で誤っているのはどれか。
- 舌根を切除すると明瞭度が著しく低下する。
- 母音では[i]の産生が困難になる。
- 代償的構音を目指す。
- スピーチエイドを使用する。
- 口蓋床を利用する。
第163問誤っている組み合せはどれか。
- 閉鎖性頭部外傷 ーー 痙性構音障害
- 重症筋無力症 ーー 弛緩性構音障害
- 筋ジストロフィー ーー 運動低下性構音障害
- ジストニア ーー 運動過多性構音障害
- 脊髄小脳変性症 ーー 失調性構音障害
第164問誤っている組み合わせはどれか。
- 小脳出血 ーー プロソディの異常
- 偽性球麻痺 ーー 筋緊張の異常
- 重症筋無力症 ーー 開鼻声
- パーキンソン病 ーー 気息性
- 筋萎縮性側索硬化症 ーー 閉鼻声
第165問フレージング法の適応でないのはどれか。
- 運動障害性構音障害
- 発語失行
- 吃音
- 舌亜全摘術後
- 無喉頭音声
第166問上位頸髓損傷患者に用いるAACとして適切でないのはどれか。
- 口述文字盤
- 透明文字盤
- VOCA
- 意思伝達装置
- 介助による電気喉頭
第167問正しい組み合わせはどれか。
a.甲状咽頭筋 ーー 食道入口部閉鎖
b.軟口蓋挙上 ーー 鼻咽腔閉鎖
c.喉頭挙上 ーー 食道入口部開大
d.喉頭流入 ーー 前咽頭期型誤嚥
e.咽頭残留 ーー 喉頭拳上期型誤嚥
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第168問誤嚥を示唆する症状でないのはどれか。
- 咳払いの持続
- 痰の増加
- 繰り返す発熱
- 咽頭痛の持続
- 食事中のむせ
第169問嚥下障害患者の間食として適切でないのはどれか。
a.寒天
b.アイスクリーム
c.ヨーグルト
d.つぶしバナナ
e.餅
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第170問脳卒中急性期の嚥下障害について正しいのはどれか。
- 初回発作であっても認められる。
- 反復唾液嚥下テストの結果によって飲水を許可する。
- 飲水には吸飲み容器を用いる。
- 食物は定温のものが適している。
- 頸部伸展位をとらせる。
第171問嚥下障害について誤っている組み合わせはどれか。
a.嚥下訓練 ーー 仰臥位
b.咽頭期惹起不全 ーー 口腔冷却刺激
c.梨状陥凹への食物残留 ーー メンデルゾーン法
d. 遊離空腸による咽頭再建 ーー 食物の逆流
e.可動部舌部分切除術 ーー 誤嚥
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第172問誤嚥防止手術でないのはどれか。
a.声門閉鎖術
b.喉頭全摘術
c.喉頭挙上術
d.輪状咽頭筋切断術
e.喉頭気管分離術
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
第173問嚥下障害に対するチーム医療として誤っている組み合わせはどれか。
- 歯科医師 ーー 内視鏡検査
- 理学療法士 ーー 姿勢保持
- 作業療法士 ーー 自助具の作成
- 看護師 ーー 食事介助
- 薬剤師 ーー 服薬指導
第174問非流暢な発話を主訴とする4歳児を吃音ではなく正常と判定する根拠はどれか。
- 非流暢性の出現頻度が低い。
- 非流暢性が出現しない場面もある。
- 非流暢性の特徴が語の繰り返しである。
- 非流暢性の特微が音の繰り返しである。
- 随伴症状が認められない。
第175問脳梗塞患者が自発語において音や語の反復を示すとき疑われるのはどれか。
a.語間代
b.早口症
c.症喉性吃音
d.純粋失読
e.弛緩性構音障害
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第176問吃音の流暢性促進訓練で正しいのはどれか。
a. 明確な構音動作を意識させる。
b.軽く楽な吃を訓練し、流暢性を改善する。
c. 4歳未満の幼児への適用が可能である。
d. 母音を少し引き延ばして発話速度を低下させる。
e. 基礎技法の習得は般化と維持より容易である。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
第177問聴覚刺激による条件詮索反応の成立に関係するのはどれか。
- 内耳
- 蝸牛神経
- 延髄
- 中脳
- 聴皮質
第178問耳音響放射の起源に関係するのはどれか。
- 外耳道
- 鼓膜
- 耳小骨
- 血管条
- 外有毛細胞
第179問我が国の先天性難聴の遺伝子で頻度が最も高いのはどれか。
- GJB2(Cx26)
- PDS
- OTOF
- NFII
- ミトコンドリア遺伝子
第180問症候群性遺伝性難聴でないのはどれか。
- Alport症候群
- Waardenburg症候群
- Jervell and Lange-Nielsen症候群
- Usher症候群
- Cogan症候群
第181問小児の急性中耳炎の原因菌で最も多いのはどれか。
- 緑膿菌
- 肺炎球菌
- 黄色ブドウ球菌
- 連鎖球菌
- インフルエンザ菌
第182問高度難聴児の乳児期の指導で適切でないのはどれか。
- 身振りやベビーサインを多用する。
- 視覚的注意機能の発達を促進する。
- 相互交渉的な遊びを形成する。
- リズミカルな運動に発声を伴わせる。
- 構成法によるアプローチを実施する。
第183問言語ペースの聴覚学習の段階に含まれないのはどれか。
- 弁別(discrimination)
- 識別(identification)
- 注意(attention)
- 理解(comprehension)
- 検出(detection)
第184問高度難聴児の構音方法の誘導に有効なのはどれか。
- 指文字
- キュードスピーチ
- 指点字
- 手話
- 文字
第185問高度難聴児の発声・発語指導で誤っているのはどれか。
- 聴覚一音声フィードバックを形成する。
- 聴覚補償機器の特徴に配慮する。
- ボーカルプレイを導入する。
- 韻律面より音韻の指導を優先する。
- 視覚的手掛かりを利用する。
第186問機能性難聴で異常を呈するのはどれか。
- ティンパノグラム
- 耳音響放射
- 純音聴力
- 語音聴力
- ABR
第187問オージオメータ(タイプ1)の骨導音の最大検査レベルで誤っているのはどれか。
- 250Hz,45dB
- 500Hz,70dB
- 1kHz,70dB
- 2kHz,70dB
- 4kHz,60dB
第188問語音聴取闢値検査で用いるのはどれか。
- 一桁数字リスト
- 単音節リスト
- 有意単語リスト
- 短文
- 質問文
第189問音響性耳小骨筋反射に関係ないのはどれか。
- 蝸牛神経核
- 上オリーブ核
- 外側毛帯
- 顔面神経核
- 顔面神経
第190問Auditory Neuropathyで正常反応を示すのはどれか。
- 耳音響放射
- 蝸電図
- ABR
- 純音聴力検査
- 語音聴力検査
第191問我が国の聴覚障害者について正しいのはどれか。
- 普通話声の語音明瞭度が50%以下の者は4級に相当する。
- 手話・手話通訳の利用状況は約30%である。
- 60歳以上が占める割合は約50%である。
- 両耳の聴力レベルが80dB以上の者は3級に相当する。
- 18歳以上の者の数は約20万人である。
第192問両側性に発症する頻度が最も低いのはどれか。
- 老人性難聴
- メニエール病
- 中耳奇形
- 遺伝性難聴
- ハント症候群
第193問耳管開放症に関係ないのはどれか。
- 耳閉感
- 自声強聴
- 体重増加
- 妊娠
- 鼓膜の呼吸性動揺
第194問読話の手掛かりとなる口型・舌の特徴で誤っているのはどれか。
- w ーー 急速な口唇の丸め
- r ーー 小開きから後続する母音の口型
- s ーー 口唇および顎の狭め
- p ーー 閉唇
- n ーー 舌尖の急激な上昇と下降
第195問中途失聴音が用いるコミュニケーションストラテジーで誤っているのはどれか。
- 聞き取れた内容を確認のために繰り返す。
- 相づちや表情で頻繁に反応する。
- 窓を背にして立つように求める。
- 話し始める前に注意を引くように求める。
- 聞き取れなかった前の単語を繰り返す。
第196問補聴器の出力音圧で正しいのはどれか。
- 音圧が大きいほど聴きゃすくなる。
- 不快閾値を超えない大きさがよい。
- 最高明瞭度が得られる音圧がよい。
- 1000Hzの聴力レベルによって適切な音圧を決める。
- 語音聴取閾値によって適切な音圧を決める。
第197問人工内耳について誤っているのはどれか。
- 手術は施設基準で定められた医療機関で行う。
- 電極は鼓室階に挿入する。
- 先天聾より後天聾の方が術後成績がよい。
- 小児では身体の成長とともに装置の交換を必要とする。
- 合併症として顔面神経刺激症状がある。
第198問人工内耳の術後の問題で最も頻度が高いのはどれか。
- 髄膜炎
- 装置の脱出
- 装置の故障
- 術創の感染
- 皮膚の壞死
第199問先天性盲ろう児の指導で適切でないのはどれか。
- 自分の身体にさわる行動をやめさせる。
- ミルクや抱っこなどのサインを成立させる。
- 要求の手段を形成し、やりとり行動につなげる。
- 生活リズムの確立を図る。
- 情動的コミュニケーションを形成する。
第200問盲ろう同時障害者の初期段階の指導として適切でないのはどれか。
a.発信手段の確立
b.点字の基礎学習
c.カウンセリング
d. 手書き文字の導入
e. ブリスタの貸し出し
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e