高次脳機能障害

スポンサーリンク
高次脳機能障害

実行検査(EXIT25)

実行検査(Executive Interview:EXIT25) 50点満点の失点方式による遂行機能検査です。 特徴 下位検査には以下の項目があります。 数字-文字課題 語流暢性 デザイン流暢性 主題理...
高次脳機能障害

実行時計描画課題(CLOX)

実行時計描画課題(Executive Clock Drawing Task:CLOX)は、構成/視空間能力を測定する時計描画検査(Clock Drawing Test:CDT)に、ゴール選択、プランニング、運動シークエンス、選択的注意と現在...
高次脳機能障害

線引きテスト(TMT)

線引きテスト(Trail Making Test:TMT)は、partAとpartBの2つから構成されており、partAは『1~25』の数字を昇順に、partBは『1~13』の数字と『あ~し』のひらがなを交互に線で結ぶものになっています。 ...
高次脳機能障害

標準高次視知覚検査(VPTA)

標準高次視知覚検査(Visual Perception Test for Agnosia:VPTA)は、日本失語症学会により、視覚失認、視空間失認を中心とした高次視知覚機能やその障害を包括的に把握できるように開発された成人用テストバッテリー...
高次脳機能障害

レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)

レーヴン色彩マトリックス検査(Raven's Coloured progressive matrices:RCPM)は、視覚的課題の演繹的な推理能力を測定する検査として考案され、一般には知能検査として利用されています。 特徴 以下の...
高次脳機能障害

コース立方体組み合わせ検査

コース立方体組み合わせ検査(Kohs Block Design Test)は、Kohsによって開発された、積木模様の組み合わせだけにより一般知能としてのIQを算出できる検査です。 元々は聴覚障害者や言語障害者などの非言語的知能の評価として...
高次脳機能障害

時計描画検査(CDT)

時計描画検査(Clock Drawing Test:CDT)は、様々なスコアリング法が開発されていますが、臨床現場ではRouleau法が使用頻度が高くあります。 特徴 施行方法は、Command CDTがA4サイズの白紙に「11時1...
高次脳機能障害

標準注意検査法・標準意欲評価法(CATS)

標準注意検査法・標準意欲評価法(Clinical Assessment for Attention and Spontaneity:CATS)は、日本高次脳機能障害学会Brain FunctionTest委員会により、成人の脳損傷者にしばし...
高次脳機能障害

価格テスト

価格テスト(Prices Test)は、身近な物の現在の価格を質問することにより、逆向性健忘の程度を測定する検査です。 特徴 日本語版では以下のことに留意した上で、価格を質問する物品が選択されています。 過去50年間に価格が...
高次脳機能障害

自伝的記憶検査(ABMT)

自伝的記憶検査(Autobiographical Memory Test:ABMT)は、逆向性記憶に関する評価を行う検査です。 日本語版では、自叙伝的記憶検査や慶應版自伝的記憶検査が公開されています。 慶應版ABMTでは、子ども時代(1...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました