嚥下障害のリハビリテーション(間接訓練)

嚥下障害のリハビリテーションについて

摂食・嚥下障害に対するリハビリテーションには、嚥下器官へ刺激や運動を加えて間接的に嚥下を改善しようとする間接訓練(機能改善アプローチ)と姿勢や食物形態の調整、摂取方法の統制といった方法で直接的に障害を代償しようとする直接訓練(代償的アプローチ)があります。

それぞれの訓練に様々なテクニックが含まれており、どの訓練テクニックを用いるかは嚥下障害の様相によって異なります。また、1つの症例に対していくつかのテクニックを組み合わせて使用していきます。

間接訓練(機能改善アプローチ)

間接訓練とは、「食べ物を使用しない訓練」です。食べ物を使用しないことで誤嚥のリスクがなく、経口摂取が危険な患者でも訓練を行うことができます。また、食前の嚥下諸機関の準備運動の目的として行うこともあります。

口腔ケア

口腔ケア(口の中の清掃・衛生管理)は訓練を行う上での前提条件となります。

歯ブラシなどを用いて、口腔内をきれいにし、食物の残りかすや、細菌を除去し、口腔内の衛生状態を改善させます。専門的な口腔ケアは高齢者の誤嚥性肺炎の発生率を低下させることが報告されています。

嚥下体操

嚥下諸器官の筋力アップやリラクゼーションを目的として行います。

食事の前に口や舌、のどの運動を行うことで、筋力アップを図り誤嚥予防につなげていきます。また、食事中のむせを軽減する効果も期待できます。体操は家族や介護士も一緒に行えるよう指導していきます。

嚥下体操

頸部・肩可動域(ROM)拡大訓練

嚥下諸器官のリラクゼーションを目的として行います。

頸部・肩に可動域制限がある場合はストレッチを介助します。また、自力でも行えるよう指導していきます。

摂食類似刺激

味覚刺激による嚥下惹起を促進させる訓練です。

お茶、コーヒー、ジュース等を綿棒に浸し、口腔内を刺激することにより、嚥下反射を誘発させます。

口腔期の運動

嚥下諸器官の運動で、嚥下前の準備を行い食べ始めに誤嚥を防ぎます。

顎、舌、唇の自力運動を行い、筋力強化を図ります。

口唇音、奥舌-軟口蓋音、舌尖音の構音訓練

嚥下諸器官の運動で、嚥下前の準備を行い食べ始めに誤嚥を防ぎます。

構音訓練により舌、唇の自力運動を行い、筋力強化を図ります。

ブローイング訓練

軟口蓋挙上不全による鼻腔への逆流や喉頭蓋谷への食物の残留を防ぎます。

コップに水を注ぎ、そのなかにストローで息を吹き入れます。これにより軟口蓋の挙上不全の改善を図ります。

口頭咽頭冷却刺激(のどのアイスマッサージ)

嚥下反射遅延に対し、反射誘発部位を冷却刺激することで、嚥下反射を促通させる方法です。

綿棒や口腔ケア用スポンジブラシなどの先を氷水に浸し、軟口蓋、奥舌、咽頭後壁などを数回左右に刺激し、閉口させ嚥下するように促します。嚥下反射が起きにくい場合は、喉仏から下顎に向かって皮膚を数回摩擦すると嚥下反射が誘発されます。

メンデルソン手技

喉頭挙上量を増加させ、挙上時間を延長させる方法です。

空嚥下(アイスマッサージ)または、少量の水分かゼリーを用い、息こらえをし、舌を上顎に押しつけるようにして嚥下させ、喉頭を最も高い位置で数秒間止めるよう指示します。

声門閉鎖嚥下

嚥下時の声門下圧をあげることで食物の喉頭侵入や誤嚥を防ぎます。。また、嚥下後に咳を意識的に行うことで、誤嚥物を確実に喀出します。

嚥下前に吸気を行い、しっかり息をこらえてから嚥下し、嚥下後に咳をします。

頭部挙上訓練

喉頭を挙上させる舌骨上筋群を強化し、喉頭挙上運動および食道入口部開大を促進する方法です。

仰臥位で両肩をつけたままつま先を見るように頭部のみを挙上させます。そして、頭部の挙上維持を1分+休憩1分を3セット。頭部の上げ下おろし運動を30回。これを1セットとし、1日3回程度行います。
※訓練回数についてはリハスタッフと相談の上、実施します。

バルーンストレッチ法

食道入口部開大不全に有効な訓練です。

輪状咽頭筋部開大不全に対し、球状または筒状バルーンを用いて同部をストレッチします。嚥下にあわせたバルーンの引き抜き訓練やバルーン嚥下訓練もあります。

タイトルとURLをコピーしました