第1問 WHOが定める健康の定義に含まれるのはどれか。
- 社会的に良好な状態
- 経済的に良好な状態
- 職業的に良好な状態
- 環境的に良好な状態
- 家庭的に良好な状態
解答例<1>
第2問 パターナリズムの意味として正しいのはどれか。
- 説明と同意が不可欠である。
- 患者のために医師が決定する。
- 患者と医師の共同作業である。
- 患者の自己決定権を尊重する。
- 人生の質の向上が目標である。
解答例<2>
第3問 咀嚼筋の支配神経はどれか。
- 三叉神経
- 顔面神経
- 舌咽神経
- 迷走神経
- 舌下神経
解答例<1>
第4問 誤っている組み合せはどれか。
- 聴覚 - コルチ器官
- 回転加速度 - 卵形嚢
- 筋の長さ - 筋紡錘
- 筋の張力 - ゴルジの健器官
- 触覚 - マイスネル小体
解答例<2>
第5問 遺伝子をもっているのはどれか。
- 小胞体
- 中心小体
- ゴルジ装置
- リボソーム
- ミトコンドリア
解答例<5>
第6問 ショックの症状でないのはどれか。
- 頻脈
- 乏尿
- 血圧低下
- 意識状態の変化
- 皮膚紅潮
解答例<5>
第7問 レム睡眠(逆説睡眠)の特徴でないのはどれか。
- 夢をみている。
- 筋緊張が低下する。
- 脳波に徐波が出現する。
- 自律神経機能が変動する。
- 急速眼球運動が出現する。
解答例<3>
第8問 遅延型(Ⅳ型)アレルギーによるのはどれか。
- じんま疹
- 気管支端息
- アレルギー性鼻炎
- ツベルクリン反応
- アナフィラキシー
解答例<4>
第9問 悪性腫瘍の特徴でないのはどれか。
- 異型性
- 破壊性
- 分化性
- 浸潤性
- 転移性
解答例<3>
第10問 ことばを話す準備として必要なのはどれか。
a.哺乳できる。
b.食物をかんで食べられる。
c.ハイハイができる。
d.利き手が決まる。
e.耳が聴こえる。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第11問 運動発達が遅れる可能性の高いのはどれか。
a.脳性麻痺
b.筋疾患
c.てんかん
d.白血病
e.自閉症
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<1>
第12問 正しいのはどれか。
a.伴性劣性遺伝は男子に発症しやすい。
b.常染色体優性遺伝は女子にのみ発症する。
c.常染色体劣性遺伝は病気が父から子、子から孫へと伝わる。
d.ターナー症候群は染色体異常症である。
e.口唇裂は多因子遺伝である。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<3>
第13問 正しいのはどれか。
a.脳神経細胞は40歳を過ぎると減少し始める。
b.人間の最大寿命は120歳前後である。
c.高齢者では感染症や骨折の頻度が高まる。
d.高齢者は脱水に陥りやすい。
e.高齢者は記銘力よりも判断力の低下が特徴である。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<4>
第14問 脊髄損傷について正しいのはどれか。
a.外傷性脊髄損傷の年間発生率は人口100万あたり3~5人と推定される。
b.四肢麻痺と対麻痺のリハビリテーション計画は同一である。
c.胸髄の完全損傷は呼吸筋麻痺を伴う。
d.腰仙髄損傷では排尿・排便障害が起こる。
e.褥瘡の好発部位は仙骨部、大転子部、坐骨部である。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<5>
第15問 パーキンソン病について正しいのはどれか。
a.日本での有病率は人口10万に対し約100人である。
b.40歳以降高齢になるほど有病率は高くなる。
c.痴呆を合併する。
d.四大徴候には運動失調が含まれる。
e.中脳黒質の神経細胞変性が存在する。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第16問 多発性硬化症について正しいのはどれか。
a.時間的、空間的に多発する中枢神経病変を特徴とする。
b.病理学的には中枢神経の髄鞘が障害され軸索か保たれる。
c.MRIで病変を捉えることが可能である。
d.失語症は頻度の高い症状である。
e.有病率は世界的にみて均一である。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<1>
第17問 脊髄小脳変性症のうち遺伝性でないのはどれか。
- ジョセフ病
- フリードライヒ病
- 脊髄小脳失調症I型
- シャイ・ドレーガー症候群
- 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
解答例<4>
第18問 両側高度前庭機能障害で正しいのはどれか。
a.高度の耳鳴や難聴を伴う。
b.頭痛を伴う。
c.閉眼立位保持が困難である。
d.歩行時に対象物が上下にゆれる。
e.左右注視眼振がみられる。
解答例<4>
第19問 耳硬化症で正しいのはどれか。
- 両側性である。
- 感音難聴を呈する。
- 急激に難聴が出現する。
- 顔面神経麻陣を合併する。
- 手術は鼓膜形成術を行う。
解答例<1>
第20問 慢性副鼻腔炎に合併しないのはどれか。
- 後鼻漏
- 前頭部痛
- いびき
- 嘆声
- 嗅覚障害
解答例<4>
第21問 顔面神経麻痺の原因とならないのはどれか。
- 耳下腺腫瘍
- 上顎洞癌
- 耳性帯状疱疹
- 脳幹梗塞
- 聴神経腫湯
解答例<2>
第22問 呼吸器疾患について正しいのはどれか。
a.現在我が国において肺癌は男性の癌死因の第1位である。
b.喫煙は肺癌の全ての組織型でリスクとなる。
c.肺結核は化学療法の発達によって根絶された。
d.肺線維症の呼吸機能検査では閉塞性障害のパターンを呈する。
e.肺梗塞では胸痛や呼吸困難がみられる。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<2>
第23問 自己評価によるものはどれか。
- WAIS
- Barthel jndex
- SDS
- Mini‐MentaI State Examination
- 改訂長谷川式簡易知能評価スケール
解答例<3>
第24問 くも膜下出血の原因となるのはどれか。
a.脳動脈瘤
b.脳動静脈奇形
c.内頚動脈狭窄
d.心房細動
e.もやもや病
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第25問 誤っている組み合せはどれか。
- クロイツフェルト・ヤコブ病 ーー プリオン
- アルツハイマー病 ーー アミロイド
- ハンチントン病 ーー アセチルコリン
- パーキンソン病 ーー レビー小体
- エイズ脳症 ーー HIVウイルス
解答例<4>
第26問 アルコール依存症と関連のないのはどれか。
- 振戦せん妄
- 痴呆
- 末梢神経障害
- ウェルニッケ脳症
- パーキンソン症候群
解答例<5>
第27問 誤っているのはどれか。
- 昏睡とは刺激があると目覚め、ないと眠ってしまう状態をいう。
- 関係妄想とは自分に関係のない出来事を自分に関係づけて考えることをいう。
- 幻覚とは現実に存在しないものを実際に存在していると知覚することをいう。
- 記銘障害とは新しいことを覚えることができないことをいう。
- 感情鈍麻とは物事や他人に無関心で感情表出が失われた状態をいう。
解答例<1>
第28問 正しい組み合せはどれか。
a.口蓋粘膜弁法 - 義歯床堤(顎堤)の形成
b.舌弁法 - 口腔上顎洞瘻閉鎖
c.push back法 - 鼻咽腔閉鎖機能の改善
d.口蓋閉鎖2期法 - 顎発育障害の回避
e.咽頭弁手術 - 開鼻声の改善
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<5>
第29問 開口障害をきたすのはどれか。
a.口裂周囲の瘢痕拘縮
b.眼窩底骨折
c.鼻骨骨折
d.頬骨弓骨折
e.下顎骨関節突起骨折
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<3>
第30問 誤っているのはどれか。
- 遊離植皮は血管柄をもつ。
- 前額皮弁は局所皮弁である。
- 有茎弁植皮は血流を必要とする。
- 広背筋は筋皮弁として用いる。
- 遊離腹直筋皮弁は血管吻合法を用いる。
解答例<1>
第31問 廃用症候群の対応として誤っている組み合せはどれか。
- 拘縮 ーー 他動的関節可動城訓練
- 無為無欲状態 ーー 安静保持
- 骨粗鬆繋症 ーー 早期離床
- 尿失禁 ーー 排尿訓練
- 褥瘡 ーー 定時体位変換
解答例<1>
第32問 上顎歯列正中離開の原因はどれか。
a.正中過剰埋伏歯
b.上唇小帯の異常
c.歯間にものを挟む癖
d.歯周炎
e.口唇口蓋裂
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<1>
第33問 発話しにくくなる原因として誤っているのはどれか。
- 上顎側切歯菌髄炎
- 上顎犬歯欠損
- 下顎第一小臼歯部骨折
- 下顎第一大臼歯部歯肉癌
- 舌部アフタ性口内炎
解答例
第34問 顎関節強直症でみられないのはどれか。
- 咀嚼障害
- 構音障害
- 歯列不正
- 歯周疾患
- 顎関節脱臼
解答例<5>
第35問 口腔癌について正しいのはどれか。
a.発生頻度は女性の方が高い。
b.不適合な義歯は誘因となる。
c.白板症は前癌病変である。
d.手術後は補綴で機能回復を図る。
e.歯肉癌では直ちに抜歯する。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<4>
第36問 呼吸運動について誤っているのはどれか。
- 吸気は胸郭の拡大と横隔膜の下降とで行われる。
- 横隔膜の動きによる呼吸を腹式呼吸という。
- 肺と胸郭の弾性復元力によって呼気圧が低下する。
- 呼気予備量と残気量の和を機能的残気量という。
- 吸気予備量は肺活量に含まれる。
解答例<3>
第37問 正しいのはどれか。
- 嚥下時には声門閉鎖筋の活動が抑制される。
- 声帯が十分閉鎖しないと呼吸困難が起こる。
- 無声喉頭摩擦音の生成時には声門が開く。
- 声門閉鎖不全があると発声時呼気流率は低下する。
- 鼻音では声帯振動が一旦停止する。
解答例<3>
第38問 軟口蓋(口蓋帆)について正しいのはどれか。
- 燕下第2期に弛緩する。
- 口蓋帆張筋の収縮によって挙上する。
- 中央部は靭帯で構成されている。
- 挙上不全があると閉鼻声を生じる。
- 上面は上咽頭の底部にあたる。
解答例<4>
第39問 鼻咽腔閉鎖機能検査として用いられないのはどれか。
- ファイバースコピー
- ブローイング検査
- 鼻息鏡検査
- 鼻腔通気度検査
- エックス線検査
解答例<5>
第40問 外耳・中耳について正しいのはどれか。
a.外耳道の長さは約4cmである。
b.鼓膜は縦径が約2cmである。
c.中耳は含気腔である。
d.耳小骨連鎖は一側で3個の骨からなる。
e.耳小骨筋は一側で4個ある。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<4>
第41問 正しい組み合せはどれか。
- 内 耳 ーー 蝶形骨
- 骨迷路 ーー 内リンパ腔
- 蝸牛管 ーー 外リンパ腔
- コルチ器 ーー 蝸牛窓
- 内耳道 ーー 聴神経
解答例<5>
第42問 中枢内聴覚伝導路はどれか。
a.横回
b.内側膝状体
c.前庭神経核
d.上丘
e.下丘
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第43問 正しい組み合せはどれか。
- 外耳・中耳 - エネルギー変換
- 耳管 - 内耳圧の調整
- 内有毛細胞 - 音圧増強作用
- 脳幹聴覚伝導路 - 聴覚信号の伝導と分析
- 聴皮質 - インピーダンス整合
解答例<4>
第44問 中大脳動脈支配の皮質領域はどれか。
a.体性感覚野
b.聴覚野
c.視覚野
d.補足運動野
e.運動野
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第45問 神経線維の伝導に最も関係が深いのはどれか。
- 塩素イオン
- カリウムイオン
- カルシウムイオン
- ナトリウムイオン
- マグネシウムイオン
解答例<4>
第46問 上位運動ニューロン障害でみられないのはどれか。
a.筋線維束性収縮
b.腱反射消失
c.バビンスキー徴候
d.痙縮
e.筋力低下
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<1>
第47問 正しい組み合せはどれか。
a.反回神経障害 - 嗄声
b.舌下神経障害 - 舌偏位
c.舌咽神経障害 - 舌萎縮
d.三叉神経障害 - 味覚脱失
e.顔面神経障害 - 閉眼困難
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<2>
第48問 誤っているのはどれか。
- 名義尺度上の測定値はノンパラメトリック検定ができる。
- 比率尺度上の測定値は比を求めることができる。
- 間隔尺度上の測定値は標準偏差を計算することができる。
- 序数尺度上の測定値は平均値を求めることができる。
- 比率尺度上の測定値は中央値を求めることができる。
解答例<4>
第49問 誤っている組み合せはどれか。
- 恒常法 ーー 刺激閾
- 恒常法 ーー 主観的等価点
- 極限法 ーー 弁別閾
- 調整法 ーー 主観的等価点
- 順位法 ーー 刺激閾
解答例<5>
第50問 誤っているのはどれか。
- テストの標準化のためにはテストの信頼性の確認が必要である。
- 信頼性の高いテストは妥当性も高い。
- 妥当性の高いテストは信頼性も高い。
- 信頼性の指標として相関係数が用いられる。
- 判断の妥当性は異なる方法による結果を比較することで推定できる。
解答例<2>
第51問 質問紙法について誤っているのはどれか。
- 社会調査によく用いられる。
- バイアスの入りにくい方法である。
- 尺度構成法を適用することができる。
- 項日間のクロス集計から有益な情報を得ることができる。
- 重要な項目については賛成方向と反対方向とから質問を用意する必要がある。
解答例<2>
第52問 誤っているのはどれか。
- 信号検出理論は感覚過程と決定過程とを分離して人の弁別力を示す。
- 適応法は被験者の判断に応じて刺激の条件を変化させる。
- 恒常法は刺激をランダムに提示する。
- Magnitude Estimation(ME法)ではーつーつの刺激についてその印象を反映する正の数を割り当てることによって判断する。
- 調整法は連続的に刺激を変化させる装置がなくて閾値が測定できる。
解答例<5>
第53問 DSM-Ⅳについて誤っている組み合せはどれか。
- 第1軸 ーー 臨床疾患
- 第2軸 ーー 人格障害と精神遅滞
- 第3軸 ーー 般身体疾患
- 第4軸 ーー 精神障害の既応歴
- 第5軸 ーー 心理社会的機能の全体的レベル
解答例<4>
第54問 ウェクスラー知能検査の説明で誤っているのはどれか。
- 個別式知能検査の一種である。
- 幼児用、児童用、成人用の検査が作られている。
- 精神年齢と生活年齢との比率でIQを算出する。
- 検査結果をプロフィルで表示できる。
- 全検査IQ、言語性IQ、動作性IQが算出できる。
解答例<3>
第55問 ロールシャッハテストについて正しいのはどれか。
- 性格の特性論に基づいて作られている。
- あいまいさの少ない言語刺激を用いる。
- 情報量が豊富で被検者の力動的理解が可能である。
- 体験型としては両貧型、全体型、部分型などがある。
- 検査の意図が見抜かれやすいという欠点がある。
解答例<3>
第56問 クライエント中心療法の説明で誤っているのはどれか。
- カウンセラーがクライエントに対する感情に正直であることを重視する。
- カウンセラーの共感的理解を重視する。
- 自己概念と体験の一致をもたらす源としてクライエントに対する条件的理解を重視する。
- クライエントが自分の体験や感情を否認したり歪曲したりすることなく、ありのままに受容するように導く。
- クライエントの中にある自己実現傾向を引き出すことを目指す。
解答例<3>
第57問 行動療法のもとになる原理で誤っているのはどれか。
- モデリング
- 強化の法則
- オベラント条件づけ
- 逆制止の理論
- 同化と調節
解答例<5>
第58問 認知療法と関連があるのはどれか。
a.マスキング
b.自動思考
c.抑うつ的スキーマ
d.レミニセンス
e.認知地図
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<3>
第59問 正しい組み合せはどれか。
- ピアジェ ーー 情緒発達理論
- ボールビィ ーー 認知科学
- ブルナー ーー 自己同一性
- エリクソン ーー 愛着理論
- バルテス ーー 生涯発達心理学
解答例<5>
第60問 発達について誤っているのはどれか。
- 高齢者は領域によって知的発達が可能である。
- 乳児でも人に対する偏好かある。
- 幼児でも複数の人間関係をもつ。
- 青年期には家族との関係が変化する。
- 最初の愛着の対象は母親に限られる。
解答例<5>
第61問 知的発達について正しい組み合せはどれか。
a.成人の知能 - 具体的操作
b.乳児の知能 - 形式的操作
c.創造性 - 知能テスト
d.永続性の概念 - シンボル機能
e.熟達化 - 領域固有性
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<5>
第62問 誤っている組み合せはどれか。
- 乳児 - 愛着関係の成立
- 幼児 - 第二反抗期
- 青年 - 心理的離乳
- 成人 - 社会的責任
- 老年 - 人間としての成熟
解答例<2>
第63問 正しいのはどれか。
a.幼児は表情から感情を読みとれない。
b.感情は知的な心的活動を妨げる。
c.社会化するにしたがって感情表出の仕方は変わる。
d.喜怒哀楽の表情は文化的な変容を受ける。
e.感情と認知とはそれぞれ独立した心的作用である。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<4>
第64問 誤っている組み合せはどれか。
- 陰性残像 ーー 補色関係
- プレグナンツの法則 ーー 類同の法則
- 相対弁別閾 ーー ウェーバーの法則
- 明所視 ーー 杵 体
- 両眼視差 ーー 立体視
解答例<4>
第65問 誤っているのはどれか。
- プライミング効果は潜在記憶によって支えられている。
- 短期記憶と長期記憶との間には乖離がある。
- 運動技能の優劣は作動記憶(working memory)の働きに依存する。
- 短期記憶の容量はチャンク化によって増加させることができる。
- 宣言的記憶は手続記憶と乖離している。
解答例<3>
第66問 正しいのはどれか。
- 幼児期健忘は発達障害児にみられる障害である。
- 順向抑制とは先行の学習が後行の学習によって干渉を受けることである。
- 記憶保持量の測定では再学習による方が再生によるよりも感度が低い。
- 新近効果は主として長期記憶の働きによって支えられている。
- 連続的に強化された学習は部分強化による学習よりも消去されやすい。
解答例<5>
第67問 誤っている組み合せはどれか。
- 古典的条件づけ ーー 刺激対提示
- 潜在学習 ーー 認知地図
- 罰効果 ーー 嫌悪刺激
- 無条件刺激 ーー 中性刺激
- 代理強化 ーー 観察学習
解答例<4>
第68問 誤っているのはどれか。
- 習慣的構えは問題解決を効率化することができる。
- 成人では逆転学習より非逆転学習の方が再学習の成績が良い。
- 洞察(見通し)による問題解決は認知の再体制化によって生じる。
- 発達レベルが低い段階では試行錯誤による解決法をとる。
- 対象物に対する機能的固定によって問題解決が妨害される。
解答例<2>
第69問 認知発達について誤っているのはどれか。
a.分化した音声の産出は音声弁別に先行して発現する。
b.初歩的概念の形成には言語記号による符号化が必要である。
c.遅延反応の成績はシンボル機能の発達に依存する。
d.模倣行動は新生児期にも出現する。
e.奥行き知覚はハイハイによる移動開始以前に出現している。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<1>
第70問 日本語の母音のニ分法として妥当なのはどれか。
a.ア,イ対ウ,エ,オ
b.イ,ウ対ア,エ,オ
c.イ,エ対ア,ウ,オ
d.エ,オ対ア,イ,ウ
e.ア,オ対イ,ウ,エ
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<3>
第71問 日本語(東京語)の名詞アクセントとしてあり得ないのはどれか。(〇低,●高)
- 〇●●●
- 〇●○●
- ○●○○
- ●○○○
- ○●●○
解答例<2>
第72問 調音結合の例として正しいのはどれか。
a.[ka]における[k]の有声化
b.[ki]における[k]の口蓋化
c.[ku]における[k]の円唇化
d.[ke]における[k]の有気音化
e.[ko]における[k]の軟口蓋化
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<3>
第73問 口蓋が構音点に関与しないのはどれか。
- [h]
- [k]
- [n]
- [s]
- [w]
解答例<1>
第74問 母音の円唇化に伴う主要な聴覚的印象はどれか。
- 中性母音化
- ピッチの低下
- 持続時間の増大
- 音色の暗さ
- 緊張性
解答例<4>
第75問 日本語の「ン」の構音で正しいのはどれか。
- 後続音に応じて構音点が変化する。
- 先什音に応じて構音点が変化する。
- 構音点は/n/と同じで変化しない。
- 先行音に応じて構音様式が変化する。
- 前後の音に応じて構音点が変化する。
解答例<1>
第76問 音圧レベル40dBの音を80dBで出力する補聴器の増幅倍率はどれか。
- 2倍
- 10倍
- 20倍
- 40倍
- 100倍
解答例<5>
第77問 声帯振動だけを調整しても変えられないのはどれか。
- 倍音の強さ
- ホルマント
- ピッチ
- ラウドネス
- アクセント
解答例<2>
第78問 母音/a/と比較したときの/i/の特徴はどれか。
- 第1、第2ホルマントともに低い。
- 第1ホルマントは低く、第2ホルマントは高い。
- 第1ホルマントは高く、第2ホルマントは低い。
- 弟1、第2ホルマントともに高い。
- ピッチは低いもののホルマントは同じである。
解答例<2>
第79問 鼻咽腔閉鎖不全を伴う母音の音響的特徴はどれか。
- 第1、第2ホルマントが上昇する。
- 高次ホルマントが強くなる。
- ホルマント周波数が低下する。
- アンチホルマントが出現する。
- ピッチが上昇する。
解答例<4>
第80問 無声摩擦子音の特徴はどれか。
- 線スペクトルをもつ。
- 基本周波数をもつ。
- 持続性の雑音がある。
- 瞬間的な雑音がある。
- バズバーがある。
解答例<3>
第81問 難聴耳における250Hzの音のレベル表示値の大小関係で正しいのはどれか。
- 音圧レベル>聴力レベル>感覚レベル
- 音圧レベル>感覚レベル>聴力レベル
- 聴力レベル>感覚レベル>音圧レベル
- 聴力レベル>音圧レベル>感覚レベル
- 感覚レベル>音圧レベル>聴力レベル
解答例<1>
第82問 純音の持続時間を1秒から0.01秒にしたときの変化で誤っているのはどれか。
- 周波数スペクトルは線スペクトルになる。
- 聴覚閾値は上昇する。
- クリック音様の音色に近づく。
- ピッチは不明瞭になる。
- ラウドネスは低下する。
解答例<1>
第83問 両耳で聞いても片耳で聞いても変わらないのはどれか。
- 聴覚閾値
- 音の心理的高さ
- 音源定位の正確さ
- カクテルパーティー効果
- 騒音下の聞き取り
解答例<2>
第84問 正しいのはどれか。
- 言語によっては音素・語など異なるレベルの言語単位を取り出すことができない。
- 言語単位や文法をもつ言語はヒトに特有ではない。
- 文法とは文を無数に作り出す仕組みと捉えることができる。
- 統語装置としての文法をもたない言語もある。
- 人類の進化史上、文字言語は音声言語よりも早く出現した。
解答例<3>
第85問 意味をになう最小の言語単位はどれか。
- 音素
- 意義素
- 形態素
- 語(単語)
- 語彙
解答例<3>
第86問 正しいのはどれか。
- 音声学は音韻論に含まれる。
- 音素とは語を区別する基礎となる音の最小単位である。
- 日本語には約50の音素がある。
- 日本語には約50のモーラ(拍)がある。
- 日本語のアクセントは語を区別する働きをもたない。
解答例<2>
第87問 日本語の基本語順はどれか。
a.OSV
b.SVO
c.OVS
d.VSO
e.SOV
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<5>
第88問 正しいのはどれか。
a.文字には表音文字と表意文字とがある。
b.仮名は表意文字である。
c.表意文字は音をもたない。
d.文字は思考を明確にするのに寄与する。
e.黙読の方が音読より速く読める。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<3>
第89問 人間の言語(母語)の習得について誤っているのはどれか。
- 同一の言語社会ではどの幼児もほぼ等質的な資料に基づいて言語を習得す。
- 同-の言語社会ではどの幼児も本質的に同じ習得結果に到達する。
- 幼児は人種・民族とは関係なく周囲の社会で話されている言語を習得する。
- 特別な訓練を与えなくても達成される。
- 一定の年齢までに達成される。
解答例<1>
第90問 正しいのはどれか。
a.非言語コミュニケーションは言語発達にとって重要である。
b.前言語期において身ぶりなどの記号性コミュニケーション行動がみられる。
c.反射・本能的コミュニケーション行動は人間以外の動物のみが行う。
d.一般的に対人的関係と対物的関係とは別々に発達する。
e.対象的行為は自発的に学習される。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<4>
第91問 喃語が有意味語と区別される理由はどれか。
- 母語にない音声が現れる。
- フィードバックメカニズムが十分強化されていない。
- 反復性という構造的特性をもつ。
- 同じ音声が一定の事象を表示しない。
- 通言語的に共通した音声産出の特徴がみられる。
解答例<4>
第92問 中期構文獲得期の幼児の言語を含む発達の特徴はどれか。
a.書きことばに対する興味は生じていない。
b.語頭音や語尾音を繰り返す。
c.集団ルールの理解ができ始め、ごっこ遊びが可能となる。
d.動作主、動作方向、対象となる人や物の関係の理解ができ始める。
e.音韻意識の発達に伴い「しりとり」などを楽しむようになる。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<5>
第93問 二次的ことばの特徴でないのはどれか。
- 不特定の人を対象とする。
- 話しことばを媒体とする。
- 書きことばを媒体とする。
- 日常生活の中で使用・獲得される。
- 現実を離れた文脈で用いることができる。
解答例<4>
第94問 社会福祉の実施体制について誤っているのはどれか。
- 社会福祉協議会は住民の合意に基づき同一地域に複数設けることができる。
- 県福祉事務所は必ず設置しなければならない。
- 町村福祉事務所は任意で設置できる。
- 福祉事務所には社会福祉主事を置かなければならない。
- 弟一種社会福祉事業の経営は原則として国や地方公共団体、社会福祉法人が行う。
解答例<1>
第95問 児童福祉法について正しいのはどれか。
- 児童相談所は児童及び妊産婦の福祉に関する相談を行う。
- 福祉事務所は家庭の相談、児童及び家庭についての調査を行う。
- 児童の身体の機能障害に対しては市町村が育成医療の給付を行う。
- 保育を希望する保護者は保育所を選ぶに際し、希望を述べられない。
- 児童相談所は保護者に児童虐待がある場合に児童を一時保護できる。
解答例<5>
第96問 社会福祉における援助技術の説明として正しいのはどれか。
- スーパービジョンは、ソーンャルワーカーとサービス利用者に対するソーシャルワークである。
- スーパービジョンには教育的機能と管理的機能とがある。
- スーパービジョンでは、混乱を避けるため一人の対象者に対して一人の担当者を置く。
- グループ・ワークは間接援助技術である。
- 地域援助技術とは地域の生活困窮者に対する援助技法である。
解答例<2>
第97問 誤っている組み合せはどれか。
- バイスティック ーー ケースワークの7原則
- コノプカ ーー グループ・ワークの14原則
- パートレット ーー ソーシャル・ネットワークモデル
- シュワルツ ーー 交互作用モデルの援助過程
- ヴィンター ーー 治療モデルの援助過程
解答例<3>
第98問 誤っているのはどれか。
a.障害者の雇用の促進等に関する法律では、事業主の法的雇用義務の対象として知的障害者や精神障害者も加えられている。
b.身体障害者雇用納付金制度とは、法定雇用率に達していない企業から一定の金額を徴収し、リハビリテーションの費用とする制度である。
c.身体障害者雇用率制度では法定雇用率を毎年の失業率に合わせて改正することになっている。
d.職業リハビリテーションの過程とは職業評価、職業相談、職業訓練、職業前訓練、職業紹介、雇用と就労、フォローアップまでを指す。
e.福祉的就労は職業リハビリテーションの中に含まれる。
- a、b、c
- a、b、e
- a、d、e
- b、c、d
- c、d、e
解答例<4>
第99問 言語聴覚士の免許で欠格事由として誤っているのはどれか。
- 罰金以上の刑に処せられた者
- 言語聴覚士の業務に関し犯罪又は不正行為があった者
- 素行が著しく不良な者
- 麻薬中毒や伝染性の疾病にかかっている者
- アルコール依存症の者
解答例<5>
第100問 社会福祉関係職種の説明として誤っているのはどれか。
a.社会福祉主事は20歳以上でなければならない。
b.社会福祉士は医療関係者との連携を保たなければならない。
c.介護福祉士は名称独占の国家資格である。
d.生活指導員は児童養護施設において児童の生活指導を行う者である。
e.婦人相談員は母子及び寡婦福祉法により配置されている。
- a、b
- a、e
- b、c
- c、d
- d、e
解答例<5>