第5回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問誤っている組み合せはどれか。

  1. del`Epee  ーー  聾唖学校の創設
  2. Kanner  ーー  自閉症の概念
  3. Wechsler  ーー  知能検査方の開発
  4. Schuell  ーー  認知神経心理学的モデル
  5. Chomsky  ーー  統語理論
解答例<4>

第102問診断の過程で経過についての情報収集に用いられる方法はどれか。

a.面接 

b.言語検査 

c.行動観察 

d.質問紙 

e.自分史

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<3>

第103問呼吸機能の障害と関連する発音の異常がみられるのはどれか。

  1. 脳性麻痺
  2. 失語症
  3. 吃音
  4. 発語失行症
  5. 特異的言語発達障害
解答例<1>

第104問正しい組み合わせはどれか。

a.MEG  ーー   脳磁図検査 

b.VF  ーー   嚥下造影検査

c.ABR  ーー   中耳機能検査 

d.WAB  ーー   構文理解検査

e.GRBAS  ーー   嗄声度の判定

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<2>

第105問AACについて正しいのはどれか。

a.視覚系のコミュニケーション手段である。

b.文字を用いるコミュニケーション手段は含まれない。

c.音声による言語表出の可能性が少しでもあれば導入しない。

d.残存能力を最大限に活かしたメッセージ発信の手段である。

e.重度の知的障害者にも有効である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<5>

第106問言語指導・訓練について正しいのはどれか。

a.先天性の障害と後天性の障害とでは訓練のアプローチが異なる。

b.集団訓練では障害の特性や障害児(者)に合わせた指導ができる。

c.成人では障害された機能や能力の維持訓練が中心となる。

d.小児では障害児への訓練と養育者への指導とを行う。

e.言語指導・訓練は対象児(者)の全体像を考慮して行う。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<3>

第107問言語聴覚士が実施できない行為はどれか。

  1. 心因性障害に対する精神療法
  2. 重症心身障害児の摂食指導
  3. 脳性麻痺児の発声時体位の調整
  4. 痴呆患者のコミュニケーション機能の維持指導
  5. 進行性疾患患者のコミュニケーション機能の維持指導
解答例<1>

第108問失語について正しいのはどれか。

a.大脳の損傷が原因である。

b.構音器官の損傷が原因である。

c.心理的なものが原因である。

d.先天的に生じる言語機能の異常である。

e.後天的に生じる言語機能の異常である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第109問発話における失文法が特徴とされているのはどれか。

  1. ブローカ失語
  2. ウェルニッケ失語
  3. 伝導失語
  4. 健忘失語
  5. 超皮質性失語
解答例<1>

第110問言語性聴覚的理解能力に影響しないのはどれか。

  1. 意識障害
  2. 失語
  3. 痴呆
  4. 健忘
  5. 注意障害
解答例<4>

第111問ブローカ失語について正しいのはどれか。

a.復唱は可能である。

b.自発語はジャルゴンになる。

c.発話量が減少する。

d.発語に努力がいる。

e.呼称は良好である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第112問ウェルニッケ失語で障害されないのはどれか。

  1. 復唱
  2. 自発語
  3. 構音
  4. 言語理解
  5. 呼称
解答例<3>

第113問超皮質性失語について正しいのはどれか。

a.ブローカ領域周辺の病巣で生じる。

b.ウェルニッケ領域周辺の病巣で生じる。

c.言語劣位半球の病巣で生じる。

d.ブローカ領域とウェルニッケ領域との中間の病巣で生じる。

e.大脳皮質以外の病巣で生じる。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<1>

第114問右利きの人の失語について誤っている組み合わせはどれか。

  1. 右半球損傷  ーー   交叉性失語
  2. 左前頭葉損傷  ーー   ブローカ失語
  3. 左側頭葉損傷  ーー   ウェルニッケ失語
  4. 左頭頂葉損傷  ーー   伝導失語
  5. 左後頭葉損傷  ーー   超皮質性運動失語
解答例<5>

第115問失語症の全体像の評価に必要な検査で優先順位の低いのはどれか。

  1. 実用コミュニケーション能力検査
  2. 非言語音の認知・弁別検査
  3. 非言語的認知能力の検査
  4. 総合的失語症検査
  5. 掘り下げ検査
解答例<2>

第116問適切でない組み合わせはどれか。

  1. 単語のモーラ分解・抽出検査  ーー   音韻操作能力
  2. 重度失語症検査  ーー   非言語的代償手段
  3. トークンテスト  ーー   軽度の聴覚的理解障害
  4. 類義語判断検査  ーー   意味システムの活性化
  5. 語彙判断検査  ーー   出力辞書の活性化
解答例<5>

第117問予後に関連する失語症者側の要因でないのはどれか。

  1. 年齢
  2. 職業
  3. 発症後経過月数
  4. 脳損傷の部位と広がり
  5. 失語症の重症度とタイプ
解答例<2>

第118問障害された機能単位を言語情報処理モデル上に特定するのはどれか。

  1. 刺激・促通法
  2. 言語行動変容法
  3. モダリティ別訓練法
  4. 認知心理学的アプローチ法
  5. 機能システム間再編成法
解答例<4>

第119問失語症に対するAAC訓練の一般的特徴でないのはどれか。

  1. 音声言語の補助としての文字の使用
  2. ジェスチャーや描画の使用
  3. ハイテク・エイドの使用
  4. Yes-No反応の確立
  5. 図版や記号の使用
解答例<3>

第120問後天性小児失語症について誤っているのはどれか。

  1. 言語症状は脳損傷部位と対応する。
  2. 成人の失語症タイプが認められる。
  3. 非言語性の認知機能障害が認められる。
  4. 言語症状の改善には脳の可塑性の貢献度が高い。
解答例<1>

第121問一側の大脳半球病巣で起こるのはどれか。

  1. Balint症候群
  2. Korsakoff症候群
  3. Gerstmann症候群
  4. Kluver-Bucy症候群
  5. Anton症候群
解答例<3>

第122問神経心理学的検査でないのはどれか。

  1. 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS)
  2. Mini-Mental State Examination(MMSE)
  3. Clinical Dementia Rating(CDR)
  4. Rey聴覚言語性学習検査(RAVLT)
  5. Wisconsin Card Sorting Test(WCST)
解答例<3>

第123問症状と障害される日常生活活動との組み合わせで正しいのはどれか。

  1. 半側空間無視 ーー 着衣
  2. 観念運動失行  ーー   移乗
  3. 口顔面失行  ーー   食事
  4. 構成障害  ーー   歩行
  5. 相貌失認  ーー   整容
解答例<1>

第124問初期に前向性健忘が目立つのはどれか。

  1. ピック病
  2. アルツハイマー病
  3. クロイツフェルト-ヤコブ病
  4. パーキンソン病
  5. ビンスワンガー病
解答例<2>

第125問連合型視覚失認患者が物品をみて述べられないのはどれか。

a.形態 

b.大小 

c.名称 

d.用途 

e.個数

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第126問右片麻痺患者が左手で「おいでおいで」をうまくできないとき考えられるのはどれか。

  1. 運動無視
  2. 拮抗失行
  3. 観念失行
  4. 肢節運動失行
  5. 観念運動失行
解答例<5>

第127問健忘でよくみられるのはどれか。

  1. 迂言
  2. 作話
  3. 錯語
  4. 錯聴
  5. 語漏
解答例<2>

第128問DSM-IVのコミュニケーション障害に含まれないのはどれか。

  1. 読字障害
  2. 表出性言語障害
  3. 受容-表出混合性言語障害
  4. 音韻障害
  5. 吃音
解答例<1>

第129問言語発達で誤っている組み合せはどれか。

  1. 生後6ヶ月  ーー   発話を真似する
  2. 生後12ヶ月  ーー   有意語を一つ言える
  3. 1歳6ヶ月  ーー   有意語を三つ言える
  4. 2歳6ヶ月  ーー   2語文を話す
  5. 3歳6ヶ月  ーー   3語文を話す
解答例<1>

第130問音声観察で高度難聴の徴候が認められる段階はどれか。

  1. 叫喚発声
  2. クーイング
  3. 過渡的喃語
  4. 基準的喃語
  5. 初語
解答例<4>

第131問言語の発達段階を示す指標として適切でないのはどれか。

  1. 基準的喃語が出る。
  2. 指差しをする。
  3. 「バイバイ」ということばが分かる。
  4. 初語が出る。
  5. 「カ」の発音ができる。
解答例<5>

第132問ダウン症の言語発達について正しいのはどれか。

a.表出より受容が遅れる。

b.聴力障害はリスク因子である。

c.構音障害は筋低緊張が影響している。

d.てんかんの合併は発達を遅らせる。

e.コミュニケーション意欲が乏しい。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<4>

第133問脳性麻痺の原因で多いのはどれか。 

a.チアノーゼ性心奇形 

b.性染色体異常症 

c.胎内感染症 

d.脳室周囲白質軟化症 

e.先天性胆道閉鎖症

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第134問脳性麻痺の標準的経過でないのはどれか。

  1. 重度の痙直型では早期に股関節脱臼が起こる。
  2. アテトーゼ型では学童期から脊柱変形が始まる。
  3. 2歳で坐位可能な痙直型では独歩が可能である。
  4. 母指内転は痙直型麻痺にみられる。
  5. 重度のアテトーゼ型は頸椎症を合併する。
解答例< >

第135問新生児について誤っているのはどれか。

  1. 眠っているとき大きな音がすると目を開ける。
  2. 話し掛けにニコニコして喜ぶ。
  3. ABRは中等度以上の難聴を検出する。
  4. 突然の音にビクッと手を動かす。
  5. 突然の音に眼瞼がギュッと閉じる。
解答例<2>

第136問誤っているのはどれか。

  1. SLI:特異的言語発達障害
  2. CA:生活年齢
  3. MLU:最大発話長
  4. ABR:聴性脳幹反応
  5. LD:学習障害
解答例<3>

第137問乳児の聴覚障害の原因となるのはどれか。

a.胎内感染症 

b.高ビリルビン血症 

c.新生児低血糖症 

d.新生児痙攣 

e.無酸素性脳症

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<2>

第138問言語性学習障害でないのはどれか。

  1. 知能障害タイプ
  2. 理解障害タイプ
  3. 発語障害タイプ
  4. 読み書き障害タイプ
  5. 意味・語用障害タイプ
解答例<1>

第139問誤っているのはどれか。

  1. ITPA  ーー  言語学習年齢
  2. PVT  ーー  語彙年齢
  3. K-ABC  ーー  継次処理能力
  4. WISC-Ⅲ  ーー  群指数
  5. WAB  ーー  精神年齢
解答例<5>

第140問音韻意識の異常を疑わせる徴候はどれか。

a./s/の歯間音化がある。

b.語の発音時に構音探索動作がある。

c.語の音形が不確実である。

d.語の音節省略がある。

e.しりとりができない。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<5>

第141問単語獲得期の指導として適切でないのはどれか。

  1. 日常生活の中の要求表出場面を利用して発語経験を積み重ねる。
  2. 身辺自立の援助の中でことば掛けを多くする。
  3. 生活場面でよく経験する活動や遊びの内容を言語化して聞かせる。
  4. 絵本の読み聞かせや身体の動きを伴なう歌あそびを取り入れる。
  5. はっきり構音するよう指導する。
解答例<5>

第142問脳性麻痺の言語指導で誤っているのはどれか。

  1. 緊張を強めて発声を促す。
  2. AACを導入する。
  3. 過敏性の改善のため徐々に口唇に触れる。
  4. 意味、音韻を指導する。
  5. 母親を援助し母子関係を育成する。
解答例<1>

第143問知的障害児への言語訓練法として適切でないのはどれか。

  1. AAC
  2. ポーテージ・プログラム
  3. 遅延フィードバック法
  4. 伝達場面設定型指導法
  5. 弁別学習型言語訓練法
解答例<3>

第144問自由な遊びや会話を通して子どもと大人が相互に反応し合うアプローチはどれか。

  1. マカトン法
  2. インリアル法
  3. サイクル法
  4. PACE
  5. TEACCH
解答例<2>

第145問〈S-S〉法の見方で正しい順序はどれか。

  1. ふるい分け→機能的操作→身振りによる選択→音声による選択
  2. ふるい分け→身振りによる選択→機能的操作→音声による選択
  3. 機能的操作→身振りによる選択→ふるい分け→音声による選択
  4. 機能的操作→ふるい分け→身振りによる選択→音声による選択
  5. 身振りによる選択→ふるい分け→機能的操作→音声による選択
解答例<4>

第146問重度の知的障害児への指導原則として誤っているのはどれか。

  1. 非言語的表現(視線、動作、発声)を伝達の芽生えとして捉える。
  2. 人とのやり取りの楽しさを味わえる機会を増やす。
  3. 意味を捉えにくい子どもの反応には応答を控える。
  4. 子どもの周りで起きている事柄を言語化して聞かせる。
  5. 将来AACを用いる可能性も念頭に置いておく。
解答例<3>

第147問言語発達障害児の保護者への助言として適切でないのはどれか。

  1. 障害の受容を考慮しながら状態と原因とを分かりやすく説明する。
  2. 遅れをどう理解し対処すればよいか具体的に説明する。
  3. 発達の弱い側面をどう改善させるか説明し家庭で実施させる。
  4. 今後の見通しについて分かりやすく説明する。
  5. どのような養育態度で働きかけていくか日常生活に即して説明する。
解答例<3>

第148問音声障害をきたす疾患で女性に多いのはどれか。

  1. 甲状腺癌
  2. 食道癌
  3. 喉頭癌
  4. 胸部大動脈瘤
  5. 披裂軟骨脱臼
解答例<1>

第149問喉頭乳頭腫について正しいのはどれか。

  1. 一側の声帯に生じることが多い。
  2. ヘビースモーカーに多発する。
  3. 変声期に多発する。
  4. 職業性が認められる。
  5. 再発しやすい。
解答例<5>

第150問ポリープ様声帯について正しいのはどれか。

a.中年の喫煙者に多発する。

b.職業性が認められる。

c.低い声が出なくなる。

d.音響分析で最終診断ができる。

e.呼吸困難の原因となる。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第151問発声時声帯振動について正しいのはどれか。

a.正常な振動では粘膜波動を伴なう。

b.振動の振幅が声の高さに関係する。

c.振動の振幅は声帯遊離縁で最も小さい。

d.喉頭筋電図で観察できる。

e.喉頭ストロボスコピーは有効な検査法である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第152問軟性喉頭ファイバースコープによる発声時の喉頭の観察で正しいのはどれか。

a.鼻腔経由で行われる。

b.仰臥位で行う必要がある。

c.6時間前から飲食を禁じる。

d.乳幼児には禁忌である。

e.普通光源とストロボ光源とを用いる。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第153問音声治療の対象にならないのはどれか。

  1. 声帯結節
  2. 喉頭乳頭腫
  3. 性同一性障害
  4. 痙攣性発声障害
  5. 喉頭肉芽腫
解答例<2>

第154問電気式人工喉頭の訓練として適切なのはどれか。

a.声の強さの変化

b.語句の区切り方の工夫

c.構音の明瞭化

d.呼吸の訓練

e.発声持続時間の延長

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<4>

第155問正しい組み合せはどれか。

  1. 口蓋化構音  ーー   構音点の後方移動
  2. 側音化構音  ーー   鼻孔閉鎖
  3. 鼻咽腔構音  ーー   口腔内圧不足
  4. 声門破裂音  ーー   舌根部での構音
  5. 咽頭摩擦音  ーー   口唇の偏位
解答例<1>

第156問音韻発達の未熟さを表す組み合せはどれか。

a.うち  ーー   

b.コップーー

c.ごはんーー

d.テレビーー

e.ラッパーー

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<5>

第157問機能性構音障害の訓練について誤っているのはどれか。

a.音節レベルの訓練では前後の母音を考慮する。

b.訓練開始時期は一般に4~5歳である。

c.異常構音は見つけ次第、訓練を開始する。

d.般化は訓練終了後に自然にできる。

e.固定習慣化例では舌の過緊張が多い。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第158問構音訓練の適用について考慮すべき条件はどれか。

a.適応性効果

b.誤りの一貫性

c.音の完成時期

d.発話明瞭度

e.発話速度

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<4>

第159問[r]を正しく構音させるための指示として適切なのはどれか。

a.舌先を挙上させ、全体をやや反り舌の形にする。

b.舌先を上の歯茎部に接触させる。

c.構音動作は舌全体をリラックスさせておく。

d.舌先で歯茎部を圧してから勢いよく振り下ろす。

e.舌先を軽く反転させてから弾くように振り下ろす。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<2>

第160問鼻咽腔閉鎖機能について正しいのはどれか。

a.初回口蓋裂術後の判断は4歳前後に行う。

b.閉鎖不全の成立要因は単一である。

c.鼻咽腔ファイバースコープで咽頭口蓋間の距離を測定する。

d.子音発声時の閉鎖はブローイングより強い。

e.Nasometer検査は開鼻声の客観的測定法である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第161問口蓋裂の発話について正しいのはどれか。

a.異常構音は1歳前半でも出現する。

b.口蓋化構音が起こるのは子音である。

c.声門破裂音は摩擦音には起こらない。

d.系統的な構音訓練は就学直前に開始する。

e.開鼻声の程度は/i/より/a/で顕著である。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<1>

第162問核上性麻痺の症状はどれか。

a.筋萎縮

b.筋緊張亢進

c.クローヌス

d.病的反射

e.線維束性収縮

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第163問正しい組み合せはどれか。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<4>

第164問運動障害性構音障害について誤っているのはどれか。

  1. 原因疾患によって特徴的な症状群が現れる。
  2. 偽性球麻痺では抑揚の障害は軽微である。
  3. 小脳変性症では構音の誤り方の不規則性が著明である。
  4. パーキンソン病では気息性が高頻度である。
  5. 筋萎縮性側索硬化症では口蓋帆挙上不全による症状が著しい。
解答例<2>

第165問痙性構音障害の訓練で必要ないのはどれか。

  1. 姿勢の矯正
  2. 発話呼吸運動
  3. 構音筋の筋力増強
  4. 構音筋の緊張状態のコントロール
  5. 個々の器官の運動分離
解答例<3>

第166問誤嚥に対する処置で誤っているのはどれか。

  1. 食物の粘度を下げる。
  2. 喉頭全摘を行う。
  3. 喉頭挙上を図る。
  4. 声門閉鎖を行う。
  5. 嚥下姿勢を修正する。
解答例<1>

第167問嚥下運動について誤っている組み合せはどれか。

  1. 喉頭挙上  ーー   甲状舌骨筋
  2. 声門閉鎖  ーー   随意運動
  3. 咽頭期嚥下  ーー   舌咽神経
  4. 鼻咽腔閉鎖  ーー   嚥下
  5. 食道入口部弛緩  ーー   輪状咽頭筋
解答例<3>

第168問誤嚥した食塊が肺胞レベルに達したときの清浄作用はどれか。

a.咳発作

b.粘液輸送運動

c.食細胞作用

d.リンパ球作用

e.気管支筋の収縮

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<4>

第169問咽頭期嚥下時の喉頭ファイバースコピーの観察項目で誤っているのはどれか。

  1. 咽頭への早期流入
  2. 嚥下中の誤嚥
  3. 梨状陥凹の食物残渣貯留
  4. 口蓋帆の挙上
  5. 随意的咳
解答例<2>

第170問嚥下造影検査について誤っているのはどれですか。

  1. 照射野を絞り被爆対策をする。
  2. エックス線テレビ録画は診断に有用である。
  3. 不顕性誤嚥の有無が診断できる。
  4. 正面像は側面像より診断的価値が高い。
  5. 誤嚥が高度であれば血管造影剤を用いる。
解答例<4>

第171問嚥下訓練開始の条件として誤っているのはどれか。

  1. 意識が清明である。
  2. 訓練者との意志の疎通ができる。
  3. 嚥下時にむせない。
  4. 自力で咳ができる。
  5. 全身状態が良好である。
解答例<3>

第172問嚥下訓練で正しい組み合せはどれか。

  1. /t/、/d/の構音訓練  ーー   舌による食塊の移送
  2. pushing exercise  ーー   呼吸と嚥下のリズム
  3. /k/、/g/の構音訓練  ーー   声門閉鎖
  4. 顎引き嚥下  ーー   口腔内圧保持機能
  5. 息こらえ嚥下  ーー   相対的喉頭挙上
解答例<1>

第173問気管切開後の嚥下について誤っているのはどれか。

  1. 嚥下運動の遂行には不利である。
  2. 誤嚥の症状は助長される。
  3. 喉頭挙上は障害される。
  4. 誤嚥防止にはカフ付カニューレが有用である。
  5. 嚥下訓練はカフを膨張させて行う。
解答例<5>

第174問獲得性吃音について正しいのはどれか。

a.適応効果がある。

b.マスキングで改善される。

c.一貫性がない。

d.機能語にも非流暢性が認められる。

e.話すことへの不安が少ない。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<5>

第175問幼児の吃音の発話サンプルを得る方法で誤っているのはどれか。

a.遊び場面での自由会話

b.絵単語呼称

c.質問応答

d.早口ことばの模唱

e.モノローグ

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<5>

第176問吃音に対する発話の流暢性促進訓練で用いるのはどれか。

a.明瞭に構音する。

b.軟起声を用いる。

c.句の間に休止を入れる。

d.発話速度を下げる。

e.指を折りながら話す。

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例< >

第177問新生児聴覚スクリーニング後の判断として正しいのはどれか。

  1. 自動聴性脳幹反応検査でパスしなかったので難聴がある。
  2. 自動耳音響放射検査でパスしなかったので難聴がある。
  3. 聴性脳幹反応検査で反応不良であったので難聴がある。
  4. 1回の検査では難聴と判断できない。
  5. 自動聴性脳幹反応が正常であったので今後難聴になることはない。
解答例<4>

第178問乳幼児聴力検査について正しいのはどれか。

  1. モロー反射は生後3ヶ月ころに用いる。
  2. 眼瞼反射は生後3ヶ月ころに用いる。
  3. 聴性行動反応検査は乳幼児に用いる。
  4. 条件詮索反応検査は新生児期から用いる。
  5. 遊戯聴力検査は生後6ヶ月ころから用いる。
解答例<3>

第179問他覚的聴力検査の判定指標として適切なのはどれか。

  1. 聴性脳幹反応の第?波
  2. 聴性脳幹反応の第?波
  3. 聴性中間反応のpb成分
  4. 脳波のα波
  5. 脳波のβ波
解答例<2>

第180問ムンプス難聴について正しいのはどれか。

  1. 両側難聴である。
  2. ワクチン接種で予防できる。
  3. 伝音難聴である。
  4. 難聴は治療によって改善する。
  5. 成人は罹患しない。
解答例<2>

第181問小児聴覚障害をきたすリスクファクターはどれか。

a.出生時仮死

b.出生体重が1500g以下

c.出生体重が2000g以下

d.マクロライド系抗菌薬の投与

e.母親の急性中耳炎罹患

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<1>

第182問高度難聴児の発声、構音で誤っているのはどれか。

  1. 音声は鼻音化する。
  2. 母音のホルマントは維持される。
  3. 音節の長短は保たれる。
  4. 話声位が不安定となる。
  5. 摩擦音の構音が障害される。
解答例<2>

第183問キュードスピーチについて正しいのはどれか。

  1. 構音の手掛かりを示しながら話す方法
  2. 速読法の一種
  3. 指文字を示しながら話す方法
  4. 構音障害を補いながら話す方法
  5. 助詞を補いながら話す方法
解答例<1>

第184問重複障害者に対する聴覚の初期評価として適切でないのはどれか。

  1. 知的障害の評価
  2. 対人関係の評価
  3. BOAによる聴力検査
  4. 家族のコミュニケーション状況の聴取
  5. 語音明瞭度検査
解答例<5>

第185問補聴システムでないのはどれか。

a.ハウリング

b.磁気誘導ループ

c.FM装置

d.赤外線装置

e.イヤモールド

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第186問補聴器適合検査として優先順位の低いのはどれか。

  1. 純音聴力検査
  2. 語音聴力検査
  3. 不快レベル検査
  4. 音場検査
  5. ティンパノメトリー
解答例<5>

第187問標準純音聴力検査について正しいのはどれか。

  1. 気導聴力は上昇法によって、骨導聴力は下降法によって行う。
  2. 両耳の聴力に差がある場合、良聴耳を先に検査する。
  3. 非検耳には30dB程度のマスキングをする。
  4. 骨導聴力の両耳間移行減衰量は30dBである。
  5. 骨導聴力は額正中部で測定する。
解答例<2>

第188問語音聴力検査について正しいのはどれか。

  1. 語音明瞭度検査の結果はdBで表す。
  2. 語音聴取閾値は平均聴力レベルより30dB上昇する。
  3. スピーチオージオグラムの縦軸は語音明瞭度を示す。
  4. 検査用の標準語表は77語表、87語表を用いる。
  5. 非検耳のマスキングは行わない。
解答例<3>

第189問内耳機能検査として適切なのはどれか。

a.事象関連電位テスト

b.一過性閾値上昇テスト

c.ティンパノメトリー

d.SISIテスト

e.バランステスト

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<5>

第190問語音明瞭度が最も良好なのはどれか。

  1. 先天性難聴
  2. 風疹による難聴
  3. ムンプス難聴
  4. 耳硬化症
  5. 聴神経腫瘍
解答例<4>

第191問成人の難聴で誤っているのはどれか。

  1. 先天ろうに対しては人工内耳が第一選択となる。
  2. 中途失聴者では構音の歪みがすくない。
  3. 先天性難聴者の発話ではピッチの異常がみられる。
  4. 高度の難聴は感音または混合難聴である。
  5. 伝音難聴は補聴器の適応となる。
解答例<1>

第192問老人性難聴で誤っているのはどれか。

a.語音聴取能はよい

b.水平型オージオグラムを示す

c.痴呆を伴う例は補聴器の適応が乏しい。

d.両側性の難聴である。

e.後迷路の障害が含まれる。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<1>

第193問読話について誤っているのはどれか。

a.聴覚的了解度が高いほどよくできる。

b.文脈的手掛かりを用いる。

c.唇の動きを手掛かりとする。

d.訓練によって有声・無声の弁別は可能となる。

e.破裂音は読話しやすい。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<5>

第194問聴覚障害者向け環境調整機器でないのはどれか。

  1. 文字放送デコーダー
  2. 受話音量アンプ
  3. 意志伝達装置
  4. フラッシュベル
  5. 屋内信号装置
解答例<3>

第195問補聴器のフィッティングで誤っているのはどれか。

  1. 難聴が高度の場合、挿耳式より耳掛け式の方がよい。
  2. 両耳に中等度以上の難聴がある場合、両耳の補聴器装用がよい。
  3. ハウリングは大きな利得を必要とする場合に生じやすい。
  4. 挿耳型補聴器ではハウリングが生じにくい。
  5. 乳児では耳掛け式を改造して用いる。
解答例<4>

第196問補聴器装用で誤っているのはどれか。

  1. 両側外耳道の閉鎖例には骨導補聴器を試みる。
  2. 耳漏がある場合は補聴器の装用を休止する。
  3. 本のページをめくる音がうるさいときは高音部の利得を上げる。
  4. 騒音下では全体の利得を下げる。
  5. 箱型補聴器では遊具との接触音に注意する。
解答例<3>

第197問人工内耳のコード化法で誤っているのはどれか。

  1. スピーチプロセッサは語音の周波数分析を行う。
  2. 周波数情報を電極位置によって伝える。
  3. SAS方式はアナログ波形を用いる。
  4. デジタル方式の方がアナログ方式より聴取成績がよい。
  5. CIS法では時間情報が重視される。
解答例<4>

第198問小児人工内耳の評価と指導で誤っているのはどれか。

a.摩擦音の聞き取りが不良である。

b.口蓋音の獲得が遅れる。

c.遊びや話しかけの機会を増やすことが指導につながる。

d.構音獲得の順序は、健聴耳と同じコースをたどる。

e.補聴器との併用は避ける。

  1. a、b
  2. a、e
  3. b、c
  4. c、d
  5. d、e
解答例<2>

第199問コミュニケーションモードを使い続けられる場合はどれか。

  1. 弱視を伴なう中等度難聴者の成人後失聴
  2. 弱視者の成人後失聴
  3. 難聴者の成人後失明
  4. 先天盲者の成人後失聴
  5. 弱視を伴なう先天ろう者の成人後失明
解答例<3>

第200問後天性盲ろう者の初期対応として正しいのはどれか。

a.聴力の評価

b.聴能訓練

c.点字指導

d.手のひら文字の指導

e.視力の評価

  1. a、b、c
  2. a、b、e
  3. a、d、e
  4. b、c、d
  5. c、d、e
解答例<3>
タイトルとURLをコピーしました