吃音

吃音

吃音症で精神障害者保健福祉手帳をとるにはどうしたらよいか

言葉をうまく出せない症状の吃音と障害者手帳について説明していきます。相談は耳鼻科?精神科?画像:発達障害のある小中高生向け 放課後等デイサービス吃音症は「言葉を繰り返してしまう(連発)」「言葉が伸びてしまう(伸発)」「言葉が詰まって出ない(...
吃音

吃音症は障害者手帳を取得することができるのか?

吃音症は発達障害に含まれており、精神障害者保健福祉手帳を通じて、行政の福祉サービスを利用できるとされています。しかし現実問題として、吃音症で障害者手帳を取得しようと病院に行ったが、取得につながる診断書を書いてもらえなかったといった声もありま...
コラム

ちょこっと小話番外編:吃音とラブソング

平成28年4月11日からフジテレビの月9ドラマ「ラブソング」に言語聴覚士や臨床心理士が登場してます。そしてヒロインは吃音でコミュニケーションがとれず悩んでいるという設定です。このドラマが始まる前日(日曜日)、偶然にも吃音の方の交流会に参加し...
ニュース

10月22日は国際吃音啓発の日!全国各地のイベントをまとめました。

吃音の啓発を目的として、1998年に国際吃音者連盟(ISA)と国際流暢性学会によって、10月22日が国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day:ISAD)と制定されました。ISADに合わせ...
オススメ書籍等

吃音が題材の作品

吃音者が題材になっているドラマ、映画、小説等の作品をまとめました。吃音(きつおん)とは・・・言葉に詰まってしまったり、なめらかに話せなかったりといった「どもり」と呼ばれる流暢性の障害です。詳しい説明はこちらをご覧ください。
オススメ書籍等

【どもる私がコンプレックスを解消できるその日まで】吃音エッセイ

概要吃音症と統合失調症を抱えている著者が描く「吃音症」をテーマにしたエッセイ漫画。どもる私がコンプレックスを解消できるその日まで / 安藤たかゆき  吃音症のエッセイを描きました。興味があったら覗いていってください— 安藤たかゆき (@ku...
オススメ書籍等

【志乃ちゃんは自分の名前が言えない】吃音を持つ女子高生が主人公のマンガ

あらすじ“普通になれなくて ごめんなさい”ヒリヒリ青春漫画のマエストロが贈る、もどかしくて、でもそれだけじゃない、疾走焦燥ガールズ・ストーリー。“自分の名前が言えない”大島志乃。そんな彼女にも、高校に入って初めての友達が出来た。ぎこちなさ1...
リハビリ・医療

吃音の言語症状

吃音の言語症状吃音には3種類の特徴的な症状があります。一つ目はことばの話し方そのものにみられる言語症状、二つ目は言語症状に連動して身体面に起こる運動や動作などの随伴症状、三つ目は吃音によって引き起こされる情緒の反応や関連するコミュニケーショ...
リハビリ・医療

吃音の進展段階

吃音の症状の進展吃音には、症状が進展する特徴を持っています。症状の進展具合を「進展段階」といい、4つの層あります。4つの層は第1層から始まり、第4層に進むにつれ、吃音の症状は重症化していきます。第1層から第3層の間では進展と軽減を繰り返すこ...
吃音

吃音者のセルフヘルプグループ

セルフヘルプグループとは、「自助グループ」または「当事者団体(本人の会)」ともいい、難しい病気・同じ問題をかかえている人たちが、思いや体験を話したり聞いたりすることで悩みや苦しみを分かち合い、自分らしく生きていく力を得ようという目的で集まる...