臨床工学技士になるには?仕事内容は?

職種

医師の指示のもと生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う医療機器の専門家、臨床工学技士。医療の最前線で命をつなぐ役割を担う専門職について仕事内容や資格の取り方を説明します。

どんな仕事?

臨床工学技士(ME:Medical Engineer、CE:Clinical Engineer)とは、病院やクリニックなどで、人工呼吸器や人工心肺装置、人工透析装置など、患者の命にかかわる医療機器(生命維持管理装置)を、医師の指導のもとで操作し、その機械類の保守・点検を行うのが主な仕事です。高度な医療機器を備えた病院の手術室や集中治療室(ICU)、人工透析を専門に行う透析クリニックなどでは、欠かすことのできない医療スタッフです。また、医療機器メーカーなどにも臨床工学技士の資格と経験を生かした仕事があり、営業担当者をサポートする、アプリケーションスペシャリストという業務も注目されています。

臨床工学技士になるには?

臨床工学技士は国家資格で、臨床工学技士になるには、臨床工学技士国家試験に合格する必要があります。その受験資格を得るには、高校卒業後、臨床工学技士養成課程のある養成校(大学、短大、専門学校)で決められた課程を修了する必要があります。なお、臨床検査技師、診療放射線技師、看護師の養成校を卒業していれば、臨床工学科など専攻科で1年以上学ぶことで受験資格が得られます。そして、国家試験に合格すれば国家資格を取得でき、臨床工学技士として病院などで働く道が開けます。

主な就職先

病院や診療所、クリニックといった医療機関が主な活躍の場になります。また、医療機器メーカーや医療機器のコンサルティング会社で保守計画の策定やコスト管理などの担当者として活躍する例もあり、活躍の場は年々広がっています。

仕事の分類

臨床工学技士の業務は2010年に発表された「臨床工学技士基本業務指針 2010」により以下のように分類されています。

手術室業務

手術室には手術の内容に合わせて使用される機器が多種多様あり、広範な医療機器の整備や事前動作チェック、さらに術中の医療機器の操作も担当します。

集中治療業務

ICU(集中治療室)では心臓や頭などの手術をした後の患者や、呼吸・循環・代謝などの機能が急に悪くなり、命に関わる患者を収容して集中的に治療を行います。そこで患者の生命維持に必要な医療機器の操作と動作確認を担当します。ICUに収容されている患者は容態が急変しやすいため、患者の状態をよく観察しながら、医師と連携して状況に適した的確な機器操作が求められます。

血液浄化業務

腎機能が低下した患者の体内にある老廃物を、人工透析装置を使って人工的に排泄・代謝する業務です。血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作を行います。

心血管カテーテル検査業務

心臓カテーテル検査は、カテーテルという器具を心臓の血管に挿入し、造影剤によって心臓などの形の異常を検出したり、心臓内腔の圧力や酸素飽和度を測定して血行の状態を把握したりする検査です。心臓病の診断をするための重要な検査であり、手術の適応、術式を決定します。臨床工学技士は検査一連の記録をするためにコンピュータを操作し、また検査室内にある装置の操作を行います。緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもあります。

高気圧酸素業務

高い気圧の環境下で酸素を吸入することで、血液中の酸素を増やす高気圧酸素装置は、さまざまな疾患の治療に用いられていますが、その操作を行います。

ペースメーカ、ICD業務

不整脈に苦しむ患者が装着するペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)などの機器を体内に植え込む手術の際、機器の管理や操作を行います。

呼吸治療業務

肺の機能が働かなくなり、呼吸が十分にできなくなった患者には呼吸を代行するための人工呼吸器という装置が装着されます。その際、人工呼吸器が稼働している場所へ行き、安全に装置が使用されているか、装置に異常がないかなどを確認します。また人工呼吸器のメンテナンス・管理等も行っています。

人工心肺業務

心臓手術の際に、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を操作・管理します。

医療機器管理業務

医療機関のさまざまな分野で使用される医療機器を、安全に使用できるように、また、機器の性能が維持できるように、保守・点検を行います。さらに医療機器を一括管理し、効率的で適切な運用ができるようにしています。

https://www.ja-ces.or.jp/
公益社団法人 日本臨床工学技士会

コメント

タイトルとURLをコピーしました