言語聴覚士国家試験過去問

勉強・国家試験対策

第3回 言語聴覚士国家試験 午前(1~100)

第1問 介護保険制度の保険者はどれか。国都道府県市町村医療保険者年金保険者解答例第2問 職業病はどれか。気管支喘息じん肺水俣病慢性ヒ素中毒イタイイタイ病解答例第3問 鰓弓神経に含まれないのはどれか。顔面神経舌咽神経迷走神経副神経舌下神経解答...
勉強・国家試験対策

第2回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 言語聴覚障害学の歴史について正しいのはどれか。我が国では1930年代に言語治療教室が設置された。言語聴覚障害学はアメリカにおいて2世紀に近い歴史を有している。ヨーロッパでは19世紀はじめに音声言語医学の国際学会が創立された。我が...
勉強・国家試験対策

第2回 言語聴覚士国家試験 午前(1~100)

第1問 WHOが定める健康の定義に含まれるのはどれか。社会的に良好な状態経済的に良好な状態職業的に良好な状態環境的に良好な状態家庭的に良好な状態解答例<1>第2問 パターナリズムの意味として正しいのはどれか。説明と同意が不可欠である。患者の...
勉強・国家試験対策

第1回 言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 発音の障害が主症状であるが原因は明らかにされておらず、ことばの習得期に問題化することが多いのはどれか。機能性構音障害言語発達遅滞吃音失語症器質性構音障害解答例<3>第102問 言語障害の改善について正しいのはどれか。a.言語障害...
勉強・国家試験対策

第1回 言語聴覚士国家試験 午前(1~100)

第1問 誤っている組み合せはどれか。片麻痺 - 機能障害運動失調症 - 能力障害構音障害 - 機能障害復職困難 - 社会的不利歩行障害 - 能力障害解答例<2>第2問 近年、我が国における死因の第1位はどれか。悪性新生物脳血管疾患心疾患肺炎...
勉強・国家試験対策

第16回言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 薬の効果を照明するための研究について正しいのはどれか。1. 今までにその薬を内服した人を調べるのを前方視的研究という。2. 比較対照のために用いられる、有効成分のない薬をプラセボ(偽薬)という。3. 参加者を性別によって2群に分...
勉強・国家試験対策

第16回言語聴覚士国家試験 午前(1~100)

第1問 脳卒中患者においてICF(国際生活機能分類)の参加制約に当てはまるのはどれか。1. 片麻痺2. 失語症3. 構音障害4. 歩行障害5. 職場復帰困難解答第2問 ウィリス動脈輪を構成しないのはどれか。1. 前大脳動脈2. 前交通動脈3...
勉強・国家試験対策

第15回言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 我が国における2009年の統計で、1970年代に比べて主要死因別にみた死亡(人口10万対)が減少しているのはどれか。1. 心疾患2. 肺炎3. 脳血管障害4. 自殺5. 悪性新生物解答第102問 免疫担当細胞でないのはどれか。1...
勉強・国家試験対策

第15回言語聴覚士国家試験 午前(1~100)

第1問 職種と業務との組み合わせで正しいのはどれか。1. 医師 - リハビリテーション処方2. 理学療法士 - 聴力検査3. 作業療法士 - 義足作成4. 言語聴覚士 - 気管カニューレ交換5. 看護師 - 嚥下内視鏡検査解答第2問 母子保...
勉強・国家試験対策

第14回言語聴覚士国家試験 午後(101~200)

第101問 正しいのはどれか。1. インシデントとは患者に障害を及ぼすには至らなかったものである。2. アクシデントとは医療従事者に過失のない不可抗力的なものである。3. 医療事故とは医療従事者の過失によるものである。4. 医療過誤とは刑事...